• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

肥満・糖尿病におけるmicroRNAによるインスリンシグナル制御とその意義

Research Project

Project/Area Number 19K17989
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小野 薫  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (80836403)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsmicroRNA
Outline of Annual Research Achievements

この研究では「脂肪組織における miR-222 の増加が、インスリン作用伝達を負に制御しインスリン抵抗性を増大する」という仮説を証明すべく実験を進めている。
マウス由来前駆脂肪細胞である 3T3-L1 細胞に人工的な miRNA 分子(miRNA mimics / inhibitor)導入による機能解析実験を行った。miR-222過剰発現は、3T3-L1 細胞に分化誘導刺激を行い、9日目にリポフェクタミンを使用してmiR-222をトランスフェクションした。totalRNAを回収し、q-PCRで確認したが明らかな過剰発現を認めず。また抑制系に関してもコントロール群と差を認めなかった。このため、この実験以降に予定しているmiR-222過剰発現状態でのインスリンシグナル経路の重要分子を評価するに至っていない。
miR-222 を過剰発現した 3T3-L1 細胞の培養液を初代培養肝細胞、初代培養骨格筋細胞に
加え、エクソソーム由来 miRNA による標的細胞に対する遺伝子発現制御をウエスタンブロ
ット法、q-PCR 法にて評価する予定であった。使用する初代培養肝細胞に関しては手技を習得し十分な細胞を獲得できる。このため上記の過剰発現ができれば、すぐに評価できる状態である。初代培養骨格筋細胞に関しては十分な培養には至っておらず、条件等について更なる検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

microRNAの機能解析実験においてmicroRNAの過剰発現が確認できていないことから全体的な遅れにつながっている。現在トランスフェクションのタイミング、遺伝子導入における条件について実験中である。また初代培養脂肪細胞への変更を検討している。リポフェクタミンでの遺伝子導入が困難な場合はアデノウイルスでの導入も検討する。

Strategy for Future Research Activity

microRNAの機能解析結果をもとに、① miR-222 を過剰発現した 3T3-L1 細胞の培養液を初代培養肝細胞、初代培養骨格筋細胞に加え、エクソソーム由来 miRNA による標的細胞に対する遺伝子発現制御をウエスタンブロット法、q-PCR 法にて評価する。② 脂肪特異的 miR-222 ノックアウトマウスを用い、インスリン抵抗性に miR-222 がどの程度関与しているのかを評価する。③ 肥満、糖尿病患者における miR-222 の役割を検討、バイオマーカーとしての有用性を確認する。

Causes of Carryover

適宜必要な物品を購入しており、今回の次年度使用分は少額である。使用計画に変更はない。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi