• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of the prediction of type I diabetes mellitus onset in the patient administered immune checkpoint inhibitor.

Research Project

Project/Area Number 19K18007
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤田 有可里  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (60837003)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsPD-L1発現
Outline of Annual Research Achievements

PD-1抗体治療後に1型糖尿病を発症した3症例(T1D群)、PD-1抗体治療を行うも1型糖尿病を発症しなかった3症例(non-T1D)、正常耐糖能(control)7症例の膵組織を用い、膵β細胞量、α細胞量、膵島炎、PD-L1の発現を比較検討した。
膵β細胞量の中央値はT1D群0.0002%、non-T1D群1.10%、control群1.04%とT1D群においてのみ極度に低下していた(p=0.040)。膵α細胞量はT1D群0.49%、non-T1D群0.17%、control群0.11%とT1D群で高値であった(p=0.042)。CD3陽性細胞は膵島周囲でT1D群1.1個/膵島、non-T1D群で0.6個/膵島、control群で0.03個/膵島とPD-1投与群で多かった(p=0.010)。CD68陽性細胞は膵島周囲でT1D群0.3個/膵島、non-T1D群0.1個/膵島、control群0.00個/膵島とやはりPD-1抗体投与群で多かった(p=0.011)。膵β細胞におけるPD-L1発現率はT1D群0%、non-T1D群10.5%、controlo群99.6%とPD-1抗体を投与された患者群で著明に低下した(p=0.007)。α細胞におけるPD-L1発現率もT1D群0.95%、non-T1D群11.5%、control群94%とPD-1抗体を投与された患者群で著明に低下した(p=0.007)。T1D群は3症例とも1型糖尿病疾患感受性のHLAを保有し、non-T1DではHLAを検査できた1症例においては1型糖尿病の疾患感受性のHLAと抵抗性のHLAをともに保有していた。
PD-1抗体を投与されると膵島におけるPD-L1の発現が低下し膵島周囲に炎症細胞が浸潤するが1型糖尿病を発症するか否かはHLAなどの遺伝要素が関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 免疫チェックポイント阻害薬関連1型糖尿病の膵組織像の検討2022

    • Author(s)
      川田 哲史、米田 祥、藤田 有可里、馬殿 恵、木村 武量、南茂隆生、宇野 彩、生井 一之、洪 陽子、植村 元秀、江口 英利、平田 陽彦、野島 聡、森井 英一、小澤 純二、下村 伊一郎
    • Organizer
      第65回日本糖尿病学会学術集会
  • [Presentation] 免疫チェックポイント阻害薬投与により1型糖尿病を発症した3症例の膵組織学的検討2021

    • Author(s)
      川田 哲史、藤田 有可里、米田 祥、藤田 有可里、木村 武量、福井 健司、宇野 彩、生井 一之、小澤 純二、下村 伊一郎
    • Organizer
      第64回日本糖尿病学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi