2022 Fiscal Year Annual Research Report
臓器間神経ネットワークに着目した腎臓による糖代謝制御機構及び心腎連関の解明
Project/Area Number |
19K18012
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
山田 穂高 自治医科大学, 医学部, 講師 (70807247)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 臓器間ネットワーク / 膵β細胞機能 / 糖尿病合併症 / インスリン分泌 |
Outline of Annual Research Achievements |
野生型(C57B6マウス)及び糖尿病病態モデルであるdb/dbマウスに普通食(MF)とエンパグリフロジン混餌投与を行って、10週間飼育したマウスの未解析サンプルの解析を実施した。腎組織では除神経群で腎TUNEL染色陽性細胞数の減少を認めたが、集合管において認められ、近位尿細管では明らかな差異が見られなかった。DPP-4阻害薬はdb/dbマウスの10週後の耐糖能(2g/body OGTT)をほとんど改善しなかったが、SGLT2阻害薬は改善した。除神経による短期的な耐糖能改善はみられたが、長期的には腎合併症に有意な影響は与えず、より長期飼育が必要と考えられた。糖尿病自然発症モデル動物としてGoto-Kakizakiラットを用いた実験を継続した。グルコース刺激に対するTRPM2の電流密度が糖尿病発症で低下していたため、TRPM2のオープナーとしてimegliminを投与した。Imegliminが膵β細胞のNAD+産生増強を介してグルコース濃度依存性インスリン分泌を促進していた。TRPM2ノックアウトマウスで、TRPM2阻害薬はimegliminのグルコース濃度依存性インスリン分泌が抑制された。野生型ラットより採取した単離膵β細胞においてimegliminは非選択的カチオンチャネル電流を増加させ、TRPM2ノックアウトマウスでimegliminはその増加は見られなかった。腎交感神経活性化→腎SGLT2機能制御の系により糖尿病状態の糖代謝が影響を受ける事、腎細胞アポトーシスによる腎障害が引き起こされるとこ、imeglimin→NAD代謝(膵β細胞)→インスリン分泌経路の存在が示唆された。
|
-
[Journal Article] Teneligliptin, a DPP-4 Inhibitor, Improves Vascular Endothelial Function via Divergent Actions Including Changes in Circulating Endothelial Progenitor Cells2023
Author(s)
Akashi N , Umemoto T, Yamada H, Fujiwara T, Yamamoto K, Taniguchi Y, Sakakura K, Wada H, Momomura SI, Fujita H
-
Journal Title
Diabetes, Metabolic Syndrome and Obesity
Volume: 2023
Pages: 1043-1054
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Hypereosinophilia is a predictive biomarker of immune checkpoint inhibitor-induced hypopituitarism in patients with renal cell carcinoma2022
Author(s)
Hodaka Yamada, Satoshi Washino, Daisuke Suzuki, Rika Saikawa, Shiori Tonezawa, Rie Hagiwara, Shunsuke Funazaki, Masashi Yoshida, Tsuzumi Konishi, Kimitoshi Saito, Tomoaki Miyagawa, Kazuo Hara
-
Journal Title
BMC Endocr Disord
Volume: 22
Pages: 110
DOI
Peer Reviewed
-
-