• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

移植後早期グラフト浸潤リンパ球の抗原特異性の有無に関する基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 19K18047
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

財津 雅昭  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (20768981)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsグラフト浸潤細胞 / アロ攻撃性リンパ球 / マウス心移植
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は移植後早期グラフト浸潤細胞がアロ攻撃性を有する時期とその細胞集団を明らかにすることである。最初にBALB/cをレシピエント、C57BL6(B6)マウスをドナーとしたマウス心移植を施行、心グラフトへのグラフト浸潤細胞は移植後5日目で優位に増加し、その由来がほぼ全てレシピエント由来であることをFlow cytometryで確認した。120時間と72時間の移植後のグラフト浸潤細胞の違いはIFNg、TNFa、Perforin、Granzyme Bなどを産生するcytotoxic CD8陽性細胞の割合であることが明らかになり、表現型としては移植後5日目の細胞集団がアロ攻撃性を持つ可能性が示唆された。続いてこれらのグラフト浸潤細胞の実際の機能、特にグラフト拒絶に関わるかどうかを確認するためにin vivoでの系を検討した。まず、この少量のグラフト浸潤細胞を免疫不全マウスへ腹腔内投与することにより再構築し、その免疫反応を確認することとした。免疫不全マウスはBALB/c Rag2-/- IL2Rg -/- (BRG)マウスを用いた。グラフト浸潤細胞は非常に少数にも関わらず全例でBRGマウスへの再構築が可能であった。このマウスにドナーと同系統の心グラフト片を移植したところ、移植後3日目では拒絶が生じなかったが、移植後5日目で拒絶反応が生じた。このことは移植後5日目のグラフト浸潤細胞にアロ攻撃性のリンパ球が含まれていることを示している。さらに、移植3日目で拒絶反応が生じないことを、移植後3日目の移植片をBRGマウスへ移植し直す心再移植モデルを確立し、再移植した移植片が脱落しないことを確認した。この心移植片は再移植後に免疫寛容の阻害や免疫疲弊の解除でも脱落せず、3日目の移植片にはアロ攻撃性のリンパ球が含まれない可能性を強く示唆した。これらの研究成果をまとめ、論文化し投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画に沿って、グラフト浸潤細胞の表現型を評価し、またこの細胞をadoptive transferすることでグラフト浸潤細胞の移植グラフトに対する機能的評価をした。機能解析は心再移植モデルまで行うことができ、研究結果を論文化し学術雑誌(Transplant International)に投稿することができた。

Strategy for Future Research Activity

現在、学術雑誌に研究成果を投稿中である。査読の結果に応じて追加の実験を行う予定である。

Remarks

北海道大学大学院医学研究院 消化器外科学教室I 研究グループのご紹介 移植グループ
http://www.surg1-hokudai.jp/research/

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] リンパ球の再構築による移植片局所免疫機能解析法の開発2020

    • Author(s)
      巖築 慶一、後藤 了一、太田 拓児、金沢 亮、川村 典生、財津 雅昭、渡辺 正明、嶋村 剛、武冨 紹信
    • Organizer
      第120回日本外科学会定期学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi