2020 Fiscal Year Research-status Report
ALPPSと脱細胞化技術を組み合わせた新規in situ肝再生法の開発
Project/Area Number |
19K18069
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
黒田 晃平 宮崎大学, 農学部, 助教 (20825400)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脱細胞化 / ALPPS / 生体内 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、効率的な肝臓再生医療を実現するために近年開発された新術式である二期的肝切除(ALPPS)を応用し、体内で肝臓の一部を細胞外骨格の足場構造として利用する新しい手法を開発することである。脱細胞化とは、臓器から細胞すべてを洗浄・除去し、細胞外マトリックス(Extracelluar Matrix: ECM)の骨格のみを残す技術である。脱細胞化の優れた点として、脱細胞化後にも本来のECM構造が残存するといった特徴がある。生体内で臓器を部分的に脱細胞化する際、大循環への脱細胞化試薬の流出が一つの課題となる。本年度の目標としては、人との解剖学的な違いからALPPS手技の一部見直しによる脱細胞化手法の検討であった。 昨年の結果より、通常のALPPS手技では一部の脈管系の確保が困難であるといったことが判明したため、一部確保する血管を変更し脱細胞化の検討を実施した。摘出した肝臓を使用して確保する血管の検討をおこない、ex vivoで脱細胞化を実施したところ、変更後も外側左葉のみの脱細胞化に成功した。よって生体でも同様に確保する血管を変更し脱細胞化を実施したところ、支配領域である肝外側左葉のみを脱細胞化することに成功した。しかし血管を変更した場合、脱細胞化試薬の一部が大循環へと流入してしまうという問題が生じた。今後、どのように血管確保を実施するのが一番良いのか検討が必要となってくると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルスの関係でブタの飼育や手術が制限されたため、十分な検討ができなかった。また、血管確保をおこなう位置を変更したが、その場所では全身循環へ試薬が流入する事が判明し、改めて血管確保の位置と脱細胞化を実施する肝葉の検討が必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、まず確保する血管の位置の検討を中心に進めていく予定である。その後、血液の再灌流に関して検討を進めていく。血液の再灌流による影響や麻酔からの覚醒、脱細胞化部位への血液由来細胞の浸潤などに関して検討を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
豚の飼育や手術が制限されたので、豚の購入費や飼育費、手術消耗品として予定していた支出が少なくなったため。
|