2021 Fiscal Year Annual Research Report
The significance of bile acid and the change of enterohepatic circulation after duodenal-jejunal bypass
Project/Area Number |
19K18077
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
井本 博文 東北大学, 大学病院, 助教 (20754922)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 肥満 / 糖尿病 / 減量手術 / 代謝改善手術 / 十二指腸空腸バイパス / 胆汁酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
当グループでは、代謝改善手術である十二指腸空腸バイパス(Duodenal-jejunal bypass: DJB)を施行し、その代謝改善効果の機序の解明に取り組んできた。こ れまで、DJBを施行すると著明な体重増加抑制効果および糖尿病改善効果を認める一方、胆膵路(Bilio-pancreatic limb: BPL)を切除することで、消化液と混 じ た食餌が流れる共通管(Common channel: CC)の長さが同等なのにもかかわらず、DJBによる減量・代謝改善効果が全くキャンセルされる事実を報告した。つ ま り、BPLの存在が減量および代謝改善効果に重要であることを示した。また、DJB術後の血中胆汁酸レベルの上昇を確認した。 さらには直近の実験において、DJB では定説であった回腸からではなく、むしろ BPL内で吸収されていることを発見した。さらには、BPLが長いほど代謝改善効果 が高く、またBPL内での胆汁酸九 州メカニズムにおいては、トランスポーターの発現亢進などよりも、むしろ胆汁酸濃度が上昇していること、すなわち食物で希 釈されてい ない純粋な胆汁が BPLに流入することが大きな要素となっていると考えられた。 本研究では、これらの結果を裏付けるために術式を工夫し、胆汁がBPLに流入しないモデルとして のDJB-Dと、胆汁酸トランスポーター拮抗剤を併用した腸肝循環 の評価を想起した。 本研究はDJB後のBPLにおける 胆汁の意義と胆汁酸再吸収のメカニズムに関する検討であり、手術モデルとしても独創性が 高く、metabolic surgeryの糖代謝改 善効果の核心に迫ることができると考えており、今後 実臨床における糖尿病に対する外科治療の確立に向けて非常に意義のあるものと考えている。
|