• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Relationship between brown adipose tissue expression and cachexia in human digestive cancers

Research Project

Project/Area Number 19K18125
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

西田 卓弘  宮崎大学, 医学部, 研究員 (30761837)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords進行がん / 褐色脂肪 / 悪液質 / グレリン / 予後予測
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヒト進行癌症例における、脂肪細胞の褐色化の確認、褐色化と予後との関連、褐色脂肪と癌関連悪液質(CAC)、グレリンの関連について検討すべく計画した。褐色脂肪化とCAC、グレリンの相関が認められれば、二次的にグレリン増加を促す薬剤(六君子湯)やグレリン様作用薬(アナモレリン)によるCAC経過中のQOL改善に応用できる可能性があると期待している。宮崎大学医学部附属病院外科学講座で手術を施行する予定である進行癌患者前向き症例100例、過去(2013年4月から2018年9月)に同院で手術を施行した後ろ向き症例50例を対象とし、令和三年度までに前向き13例(膵臓癌 6例、胆管癌 4例、十二指腸乳頭部癌 3例)、後ろ向き40例(fStage III/IV症例、胃癌 23例、膵臓癌 17例)、合計53例を集積した。前向き症例13例については、臨床情報の収集、周術期InBody測定(CAC関連骨格筋量評価)、血液検査(栄養マーカーや血清グレリン測定)、術中脂肪組織回収を完了した。回収した脂肪組織からRNAを抽出しRT-PCRによるUCP1(褐色脂肪に特異的に発現)発現の確認を行っているが、RNA抽出の精度が低いこと、その結果PCRでの発現評価が安定しないことが課題であり、未だプロトコールを確立できていない。後ろ向き症例40例と前向き症例13例、合計53例の手術検体における脂肪組織の免疫組織化学染色について、UCP1/SDHB(褐色脂肪に特異的に発現)染色プロトコールを確立できた。令和二年度以降、コロナ禍による手術の延期・中止や家族の来院制限、研究室の制限等の影響で、研究進捗に遅れが生じている。次年度は、手術で回収した脂肪組織からのRNA抽出プロトコールの確立と、症例の蓄積を課題とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍による手術の延期・中止や家族の来院制限、研究室の制限等の影響で、前向き症例の蓄積が困難であった。登録症例の術後フォローアップについても電話診療等により検体回収が困難であった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、手術で回収した脂肪組織からのRNA抽出プロトコールの確立と、症例の蓄積を課題とする。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi