• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

胆管がんにおけるARID1A遺伝子の機能解析と治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 19K18141
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

赤須 雅文  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (90836941)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsARID1A / ALDH
Outline of Annual Research Achievements

胆道がんは、予後不良の疾患であるが、当教室においての肝内胆管癌の臨床検体症例を、免疫染色を用いて、解析を進めている。関連施設との連携をもとに多数の症例を引き続き解析を継続し、ARID1A陽性症例は予後不良であることを再度確認した。臨床背景因子との関連性を検討を進めている。
ヒト肝内胆管がんの細胞株HuCCT-1、RBEにおいて、CRISPR/Cas9 systemを用いてARID1Aのノックアウト株を作成した。in vitroの解析を進め、遊走能においてノックアウト株で増加がみられていたが、浸潤能についても増加がみられていることを確認できた。sphere formationにおいても解析を進めているが、幹細胞性の評価にもたどり着く段階である。
また、ノックアウト細胞株においての遺伝子解析も進めている。マイクロアレイassayにおいて、ノックアウト細胞株ではALDH1Aが著名に上昇していることを示した。ALDHの活動上昇による幹細胞性の獲得が一つの機序とも考えうる。ARID1Aノックアウト株において起こるシグナルパスウェイの変化が、さらに他の遺伝子へ及ぼす影響も検討し、幹細胞性の増加、最終的には造腫瘍性への発展へとつながる機序の解明を目指す。
浸潤能や増殖能の増加とともに、幹細胞性の上昇によって、造腫瘍性の獲得につながることが想定される。ARID1A陽性症例における予後不良の機序解明とともに、薬剤治療の標的とできうる可能性を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床症例については、まだまだ集積、解析が少なく、今後も臨床因子とともにらななる解析が求められる。
in vivoにおける、マウス皮下腫瘍モデルの作成の着手に移っているが、腫瘍形成の点において、現在検討を進めている段階にとどまっている。

Strategy for Future Research Activity

ARID1A陽性症例と、臨床因子とのさらなる関連の追及を行いながら、シグナルパスウェイが及ぼしているALDH、また他の遺伝子の解析も進めていくとともに、薬剤感受性の解析にも発展を目指す。
in vivoにおける腫瘍形成を進め、造腫瘍性の証明とともにその組織の評価を行う。

Causes of Carryover

臨床検体における解析が予定より遅れたことにより、さらにassay解析も後退した。
in vivoの解析がまだ不十分であり、腫瘍形成が遅延しているために計画が持ち越しとなっている。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi