2020 Fiscal Year Annual Research Report
革新的なヒト完全iPS由来人工肝臓の作成による肝不全に対する新たな治療法の開発
Project/Area Number |
19K18152
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
武石 一樹 九州大学, 大学病院, 助教 (50733713)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / 肝再生 / 人工肝臓 / 星細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトiPS細胞から肝細胞への分化ができ、その手技は安定し、安定的にiPS細胞由来肝細胞を作成できるようになった。この肝細胞を免疫抑制ラットに細胞移植を行った。細胞移植を行ったラットは移植後2週目の血清のエライザにて、ヒト特異的アルブミンの発現を認め、移植した肝細胞からアルブミンを産生しており、生着していることが推測された。移植後90日目にラットを犠牲死させ、標本を摘出した。摘出した標本をヒトアルブミンで免疫染色したところ、肝臓内に多くの肝細胞がヒトアルブミン陽性であり、ラット肝の80%がヒトiPS由来肝細胞に置換されていた。このラット肝臓からDNAを抽出し、PCRを行ったところ、ヒト特異的DNAが検出され、ラット肝内でヒト細胞が存在することが証明され、ラット肝内でヒトiPS由来肝細胞を増殖されることに成功した。このラット肝をコラゲナーゼ処理し、肝細胞を抽出した。抽出した肝細胞をヒト特異的アルブミンをつけてMACSにてヒト細胞のみを抽出を行った。抽出した肝細胞をFACSを行ったところ、ヒト細胞にラット肝が10%程度混入していることが分かった。混入する原因としては、ラット肝にヒトアルブミンが付着し、抗体にトラップすることが考えられた。そのため、MACSの抗体濃度を下げたところ、急激な肝細胞の回収率が低下し、さらにラット肝の混入率は低下させることができなかった。別のヒト特異的抗体で同様の処理を行ったが、ラット細胞の混入率は5%程度はあった。臨床応用するためには、ラット肝の混入は下げる必要がある。そのため、ラットの遺伝子改変を行い、Cris-Cas9を導入したラットに移植を行った。 iPS細胞から星細胞を作成することに成功した。この星細胞は大量のHGFを産生することが証明され、星細胞の上清を振りかけることで、肝細胞の増殖が増加した。肝細胞の増殖に星細胞が関わっていることが分かった。
|
Research Products
(6 results)