• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

臨床応用を目指した膵癌におけるエスシンのNF-κBを介した抗腫瘍効果の解明

Research Project

Project/Area Number 19K18157
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

大見 関  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (60825488)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords膵癌 / 抗腫瘍効果 / エスシン / NF-κB / 血管新生
Outline of Annual Research Achievements

我々は今までに、膵癌の転移や血管新生に転写因子NF-κBが重要な役割を果たしていることを報告してきた。転移能の高い膵癌細胞株はNF-κBの活性が高く、その下流の血管新生因子VEGF やIL-8の産生を増加することにより腫瘍血管新生を亢進していた。これらより、NF-κBは新規分子標的薬剤のターゲットになると考えられるが、既存のNF-κB阻害薬は副作用が強く、長期使用が困難で臨床応用に至っていない。今回、様々な癌種で抗腫瘍効果が報告されているエスシンに着目した。エスシンは西洋トチノキの種子由来のサポニンでnatural productの1つである。近年、様々な癌種で細胞増殖およびNF-κBのシグナル抑制を介した抗腫瘍効果が報告されるようになったが、膵癌血管新生におけるエスシンの効果は解明されていない。昨年までの実験結果について、まず再現性を確認した。エスシンが膵癌のNF-κB活性を低下させ、血管新生能を抑制するかを検討した。複数の膵癌細胞株においてエスシンが濃度依存的に細胞増殖を抑制することをWST-1 assayにて確認した。RT-PCRを用いてTNF-αで誘導されたIL-8およびVEGFのmRNAの発現がエスシンによって低下することを解明した。次いで、ELISAでIL-8とVEGFの産生がエスシンの投与によって減少することを確認した。免疫染色でエスシンによりNF-κBの核内移行が抑制されることを確認した。同様に、NF-κB ELISAを用いて、エスシン投与によるNF-κB活性の低下を定量的に確認した。今回、NF-κBの局在と活性の変化について細胞内、細胞質各々でwestern blottingで確認した。細胞増殖抑制効果については、colony formation assayも用いて確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

血管新生に対する効果をtube formation assayを用いて検討していく。
その際には不死化線維芽細胞と不死化血管内皮細胞を用いていく。
また、動物実験を行い、毒性と抗腫瘍効果について検討を加える。

Causes of Carryover

実験計画はほぼ予定通りに進んでいるが、実験用品においてコストダウンが可能であった。今年度は共培養実験や動物実験、そのほか学会発表なども計画されており予算の繰り越しを要すると判断した。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi