2022 Fiscal Year Annual Research Report
TIMPを介した癌関連線維芽細胞による大腸癌進展調節機構の解明と臨床応用
Project/Area Number |
19K18159
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
仲井 希 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (50811717)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | がん関連線維芽細胞 / TIMP-1 / 大腸癌 / 遊走 / 共培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
癌関連線維芽細胞(以下CAFs)は腫瘍微小環境における癌間質の主要な構成要素であり、癌細胞とCAFsの相互作用は転移を含む腫瘍進展を促進する重要なメカニズムである。 従来Matrix metalloproteinase(MMP)の阻害因子として知られているTissue inhibitor of matrix metalloproteinase-1(TIMP-1)はその抗癌作用とは逆に、癌細胞の遊走および転移を促進する因子でもあることが近年報告されており、さらにCAFs由来のTIMP-1がCAF活性を調節するという報告もみられる。そこで本研究は、in vitroでの大腸癌細胞の遊走に対するTIMP-1の役割を検討することを目的に行われた。 その方法として、CAFsからと癌細胞株からとのTIMP-1の分泌量を比較し、TIMP-1の主要な産生源を検討した。癌細胞とCAFsとの相互作用がTIMP-1分泌に及ぼす影響をトランスウェル共培養システムを用いて調査し、癌細胞の遊走能をwound-healing assayを用いて評価した。 結果として、TIMP-1が大腸癌細胞株であるLoVoの遊走を促進すること、そしてTIMP-1中和抗体が遊走を阻害することを示した。TIMP-1の主産生源はCAFsであることが示唆され、さらにCAFsからのTIMP-1分泌は単一培養よりも癌細胞と共培養した方が多かったことが明らかになった。さらに、LoVoの遊走能はCAFと共培養した際に増強したが、これに対してTIMP-1中和抗体が遊走を部分的に抑制した結果も得られた。 以上の結果から、CAFsがTIMP-1の主要な産生源であり、癌細胞との相互作用によってTIMP-1の産生を増加し大腸癌細胞の遊走を促進する点で、腫瘍微小環境で癌細胞の転移を促進する可能性が示唆された。これらの内容を論文報告した。
|