• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

膵癌患者における口腔内細菌叢の網羅的検索による新たな診断方法・予後解析の確立

Research Project

Project/Area Number 19K18162
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

北畑 裕司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00535338)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords膵癌 / 口腔内細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

膵癌患者と健常者における口腔内および腸内、膵癌組織内の細菌・真菌叢の比較に関してであるが、COVID-19の流行状況から、口腔粘膜・う蝕・歯周組織の診査を行い、唾液・歯垢、また糞便を採取の実施ができていない状況である。このため、実験計画に遅れが生じている。膵癌患者においては、通常の治療における採血の一部や、手術で摘出される膵癌の組織の一部を採取し、検体を保存している状況である。膵癌組織においては、細菌叢の解析で、ある細菌叢の傾向が得られている。当初はこれを、口腔内細菌叢との比較を行う予定であったが、その部分は、COVID-19の流行におり実施できていない状況である。今後の感染状況を見極め、口腔内細菌叢の解析を進めていきたいと考えている。また、実施できない状況であれば、代替の方法での比較検討を行う予定とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初計画では、患者および健常者からの口腔内粘膜を採取することが、この研究における主要実施項目であったが、COVID-19の流行に伴い、その実施が困難になった。そのため、研究計画に遅れが生じている。しかし、膵癌組織での解析は、計画通りにすすめており、血液検体の解析も進めている。今後の、COVID-19の流行状況にもよるが、状況が許せば、早急に研究計画をすすめていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の流行が収まらない状況であっても、患者個々のPCR検査が行われた場合には、積極的に検体採取を行う予定としている。当初計画の症例数の集積は見込めないが、少ない症例数であることを、逆手にとり個々の解析の深度を深め研究を進める予定である。

Causes of Carryover

口腔内細菌叢解析を実施するという研究計画の性格上、COVID-19の流行下では、研究計画に遅れが生じているため。COVID-19の流行下においても、PCR検査を実施する等の対策を講じて、何とか研究計画を進めていく方針である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi