2019 Fiscal Year Research-status Report
16S rRNA配列解析を利用した感染性大動脈瘤患者の起炎菌同定法の開発
Project/Area Number |
19K18190
|
Research Institution | Tohoku Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
松岡 孝幸 東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (80816447)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 実現可能 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は研究室の立ち上げから始まり、現在までに検体処理法やPCR条件の検討を行ってきた。また、感染性大動脈瘤患者、感染性心内膜炎患者、人工血管感染疑い患者に対して血液検体からの起炎菌同定を試み、一部の症例では血液検体から起炎菌を同定することができた。そして、それらの結果は、血液培養検査の結果よりも早期に判明し、培養検査の結果と完全に一致していることも確認できたことから、本研究手法が感染症治療にとって有益な情報、有効な検査手法になり得ることが示されつつある。一方、残りの症例で検出された菌種は血液培養検査の結果と一致せず、採血時に混入した微量な細菌が検出されてしまっている可能性が考えられた。このように、感度向上を図り血液検体中の微量な細菌を検出することができた一方で、採血時などに混入する極微量の細菌をも検出されてしまうことが分かってきた。 以上、今年度の研究成果として、従来法の検出感度向上により血液検体に含まれる微量な菌を検出することが可能になり、実現可能な方法であることが示されつつあるが、検体の取り扱いなど新たな課題も明らかとなってきており、今後も実症例の中で検証しながら1つ1つ改善を図り、有用な一般検査法としての確立を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究にとって一番重要と考えられるPCR法については条件検討が概ね終了し、実際の臨床検体を用いた検証に進むことができている。したがって、進捗状況としては順調に進んでいると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究で行っている手法により、いくつかの症例では血液検体から起炎菌を同定することに成功している。今後、さらに実症例の血液検体を用いて本研究手法を実践し、より最適な方法、条件設定を検証していく。 また、本手法は培養検査と違い、死菌であっても検体内に起炎菌以外のDNAが混入してしまうと、陽性として検出されてしまう可能性があることが明らかになった。このような本手法の特性や検出感度の向上により誤った結果を生じ得るため、今後はコンタミネーションの検出を防ぐ検体採取法、検体の取り扱い方についても合わせて検討を行なっていき、実臨床に活用できる検査法としての確立を目指す。
|
Causes of Carryover |
2019年度から研究室立ち上げとなり研究準備期間を要したこと、実質的に研究費使用開始時期が昨年10月近くになったことから研究期間が短くなり、使用予定額を下回った。今後、予定の研究を継続する過程で本年度予算と合わせて、解析費用、消耗品費用、研究試薬費用などに使用予定である。
|
Research Products
(1 results)