• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

分子状水素水を用いた間質性肺炎に対する新たな治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K18208
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

尾関 直樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70646512)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords間質性肺炎 / 水素水
Outline of Annual Research Achievements

現在、分子状水素を用いた様々な臓器保護の研究が行われている。肺に関しても理解が得られつつあり、今後の展望に期待ができる。我々は、マウス気管移植後OAD(obliterative airway disease)モデルにおける分子状水素の効果に関する研究を行ってきた。これを基盤に、分子状水素水の間質性肺炎(IP)に対する効果およびそのメカニズムを検討し、将来の臨床試験への道標とすることが主な目標である。肺はその構造と機能のため、常に活性酸素(ROS)による酸化的障害を受けやすいとされている。 これを防ぐためには抗酸化物質による酸化-抗酸化(レドックス)制御が重要である。ROS は、脂質、蛋白、核酸を修飾あるいは変性させ、またミトコンドリア膜を傷害し直接アポトーシスを誘導する。さらに、細胞外や細胞内におけるシグナル伝達物質として、細胞 増殖・分化・アポトーシスを制御する機能を持つ。IPにおいては、上皮細胞損傷の一因として、マクロファージや好中球、線維芽細胞由来のROSが増加し、抗酸化物質が低下していることが挙げられている。 転写因子Nrf2は、さまざまな環境因子による酸化ストレスに対する防御機構の代表である。 Nrf2が誘導する酸化ストレス防御遺伝子群の中では、ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)の働きが主要視されている。さらに、HO-1は制御性T細胞(Treg)機能の亢進による免疫制御に関わっていることが知られており、我々はマウスの気管移植片にて分子状水素水によるTregのマスター転写因子であるFoxP3の増強効果を発見した。また、ELISAにより炎症が高度であればHO-1も低下することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19感染症感染拡大により、研究が制限されたため、進歩状況としては当初予定よりやや遅れている。ただし、研究設備については現状整備されつつある。

Strategy for Future Research Activity

ブレオマイシンを用いたマウスモデルにおいて、分子状水素水の病理組織学的ならびに分子生物学的な効果をさらに検証していく。現在までに判明しているNrf2/HO-1 pathwayが、このモデルにおいても仮説通りに機能しているかを検証していく。

Causes of Carryover

COVID19感染症感染拡大により、研究が制限され、研究計画にやや遅れが生じたため次年度使用額が生じた。当初計画通りの適切な研究を進めていく予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi