• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Phenotype classification of high grade neuroendocrine lung cancer and development of novel molecular target therapy

Research Project

Project/Area Number 19K18215
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

春木 朋広  鳥取大学, 医学部附属病院, 准教授 (20529416)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肺高悪性度神経内分泌癌 / 分子標的治療
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、原発性肺癌の中でも予後不良とされる肺高悪性度神経内分泌癌(小細胞癌、大細胞神経内分泌癌)に対する新規分子標的治療薬の薬剤感受性を細胞株や腫瘍マウスモデルを用いて検討するとともに、それらの薬剤の効果予測バイオマーカーとなる遺伝子異常とPhenotypeがどのように関連しているかを検討し、今後の新たな治療展開に結びつく発見を導き出すことを目的とした。
2019年度は、p53遺伝子変異を伴う小細胞肺癌細胞株5株(NCI-H1417、NCI-H719、NCI-H1105、NCI-H1882、NCI-H1048)の購入し、これらの培養を行い、ASCL1、NEUROD1の 遺伝子発現をRT-PCR法で解析した。また、自施設及び関連施設から収集した肺高悪性度神経内分泌癌切除組織検体24例に対して、ASCL1とNEUROD1の蛋白発現を免疫組織化学染色で確認した。
2020年度は、小細胞肺癌細胞株3株(SHP-77、NCI-H82、NCI-H841)を追加で購入した。計8細胞株のASCL1、NEUROD1、POU2F3、YAP1の遺伝子発現をRT-PCR法で解析、ASCL1、NEUROD1、POU2F3、YAP1の蛋白発現をWestern blotting法で解析し、細胞株を4つのSubtype(ASCL1 high、NEUROD1 high、POU2F3 high、YAP1 high)に分類した。4種類の殺細胞性抗癌剤(Etoposide、Gemcitabine、Paclitaxel、Cisplatin)と新規分子標的治療薬(Lurbinectedin)を購入し、WTS assayによる薬剤感受性試験を行っている。臨床検体を用いた研究では、自施設及び関連施設から収集した肺高悪性度神経内分泌癌切除組織検体98例に対して、ASCL1、NEUROD1、POU2F3、YAP1の蛋白発現を免疫組織化学染色で確認し、それらの発現状況に応じた分類を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新規購入した小細胞肺癌細胞株の増殖速度が遅く、培養に時間を要した。またWestern blottingと免疫組織化学染色の染色条件検討に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

WTS assayで得られたIC50とSubtypeの関連を検討し効果予測バイオマーカーとしての有用性を検討する。また、肺高悪性度神経内分泌癌切除組織をさらに1施設7症例追加して、計105症例の蛋白発現状況と臨床病理学的因子の関連や生存解析を行っていく。

Causes of Carryover

研究が当初の予定より遅れており、実験に必要な試薬や消耗品を購入する必要があるから。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi