• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

急性期疼痛時の脊髄におけるnNOSとCOX-2の関連性

Research Project

Project/Area Number 19K18238
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

大西 毅  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (60804573)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / 一酸化窒素 / 伝導遮断
Outline of Annual Research Achievements

本研究では末梢組織における伝導遮断や傷害などの変性が起こった直後に中枢神経系で生じる機序の解明を目指して実験計画を立案した.具体的には,1.末梢で惹起される刺激に対して,急性期に脊髄で起こる現象を捕捉するための最適な生体内イメージング法や,疼痛モデルマウスの検証 2.効果的な in vivo イメージング法の確立後,脊髄のnNOSとの関連する物質の検討を主な目的として研究活動を行った.
疼痛モデルマウスについて,当初はウイルスベクター(アデノ随伴ウイルス)の脊髄注射を行い,緑色の発光物質であるGCaMPの発現および使用を想定していたが,その後GCaMPが導入された遺伝子改変マウスの入手が可能となったためそちらを主に実験に使用することとした.また,本実験で得られた知見の画像構築や解析をより円滑に行うことを可能としたプログラミングソフトをイー・アイ・ソル株式会社より購入した.実験に用いるマウスを途中で変更したことや,コロナ禍に伴う他業務の増加で本研究に対するエフォートを十分に割り当てられなかったこともあり本研究の成果を発表することはまだ出来ていないが,触刺激に対するナイーブマウスとGCaMPマウスの大脳皮質応答の違いについて,また撫でるような低周波数の刺激の応答についても興味深い結果が確認されている.
今後について,引き続きGCaMPマウスを中心とした刺激応答,伝導遮断や発痛物質投与後の神経障害性疼痛早期を想定した状況でのイメージングの違いなどについて引き続き検証していく.また,先行研究で明らかにしている神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)と関連する物質についても引き続き検討を進め,その成果をできるだけ早く発表することを目標とする.また,本研究に関連した内容で引き続き研究費を獲得しており,今回と併せて機序解明につなげていきたいと考える.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi