• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

低酸素応答を介した病的疼痛の重症化・慢性化の機序の解明

Research Project

Project/Area Number 19K18252
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

寅丸 智子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70594612)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords低酸素応答機構 / 複合性局所疼痛症候群 (CRPS) / 自律神経障害 / 慢性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、細胞内酸素濃度センサーであるプロリン水酸化酵素 (Prolyl Hxdroxylase Domain: PHD) に着目し、臨床的に重要な種々の病的疼痛の重症化・慢性化との関係性を明らかにする事である。
野生型マウスにPHD阻害薬を投与し、投与開始後3週間で手術後痛モデルを作成した。さらにPHD阻害薬を3週間投与し、その間、Von Frey試験で機械過敏性、ホットコールドプレートで冷覚過敏性、Dynamic weight bearingで自発痛の変化を検証した。手術後3週間で足底組織を採取し種々のマーカーを用いて蛍光免疫染色を行った。
PHD阻害の手術後痛への影響は認められなかった。PHD2は後根神経節の大径線維にて発現が認められていたため、振動覚・位置覚への影響も検証する必要があると考えた。また、冷覚過敏性についてはホットコールドプレートで最初の疼痛様行動までの潜時を検証したが、一定時間内の疼痛様行動の回数を数えるという方法の報告もあり、組み合わせる必要があると考えた。
PHD阻害薬投与下Brennanモデル作成3週間後の創部神経束で神経発芽、創部汗腺でノルアドレナリン作動性交感神経の発芽が認められた。創部汗腺における交感神経の異常発芽は手術後に発症するCRPSでの病理像に類するものであり、PHD阻害がCRPSにおける局所自律神経障害の発症に関与する可能性が考えられた。低酸素応答機構を局所制御することで難治性であるCRPSの治療標的となりうる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウスの手術後痛モデルにPHD阻害薬を投与し、手術後痛への影響を検証した。さらに、同モデルの足底組織における蛍光免疫染色を行った。

Strategy for Future Research Activity

末梢神経、後根神経節、脊髄における低酸素応答関連分子の発現パターンの検証。マウス手術後痛モデルにおけるPHD阻害後の振動覚・位置覚への影響の検証。マウス手術後痛モデルにおけるPHD阻害後の創部発汗への影響および創部局所の低酸素応答阻害によるCRPS予防効果の検証。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] プロリン水酸化酵素阻害はマウス手術後痛モデル創部で神経障害を惹起する2021

    • Author(s)
      寅丸智子, 加藤純悟, 魯方琳, 藤田治人, 森崎浩
    • Organizer
      第68回日本麻酔科学会学術集会
  • [Presentation] マウスモデルによる虚血肢痛における低酸素応答関連分子の関与の検討2020

    • Author(s)
      寅丸智子, 加藤純悟, 魯方琳, 曲徳泰, 南嶋しづか, 森﨑浩
    • Organizer
      第67回日本麻酔科学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi