• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

運動療法の鎮痛効果に対するキヌレン酸の役割~慢性痛に対する新たなアプローチ~

Research Project

Project/Area Number 19K18255
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

宮崎 信一郎  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30411359)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsキヌレン酸 / キノリン酸 / 運動療法 / 神経障害性痛
Outline of Annual Research Achievements

我々の研究チームは以前の研究課題より、内因性NMDA受容体作動物質のキヌレン酸およびキノリン酸の神経障害性痛に対する効果を検証してきた。
今回は痛みが慢性化する機序の解明を目指し、運動療法の鎮痛効果に対するキヌレン酸・キノリン酸の役割を検証するために以下の知見を得た。
1.神経障害性痛に対して、キヌレン酸は神経障害性痛に起因する行動様式を改善したがキノリン酸は効果を認めなかった。2.キノリン酸は、うつ症状に関係すると思われる体重減少を引き起こした。3.既存の報告の追試で、神経障害性痛に対して運動療法の効果を認めた。4.運動療法の強度の検討に難渋している。運動強度が高い場合、運動ストレスからうつ症状を誘発し、痛みを増強する可能性もあり、強制水泳テストと砂糖水消費テスト等のうつ症状の評価を合わせて施行する必要も考慮している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

所属教室の業務運営にかなりの時間を割かれてしまった。また、新型コロナ感染症対策で臨床業務が多忙になり研究時間を割くことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

運動療法の強度の検討に難渋している。運動強度が高い場合、運動ストレスからうつ症状を誘発し、痛みを増強する可能性もあり、強制水泳テストと砂糖水消費テスト等のうつ症状の評価を合わせて施行する必要も考慮している。また、ELISA法でのキヌレン酸の測定、リアルタイムPCRを用いて、キヌレニンアミノトランスフェラーゼ; KATの遺伝子発現量を解析する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で、臨床業務の割合が多くなり、研究時間を割くことができずに、研究の進捗状況に著しい遅れが生じた。予定していた実験試薬の購入を見送ったため、未使用額が生じた。また、運動療法の強度の検討に難渋しており、強度による鎮痛効果の差を検証できなかった。よって動物購入費用の未使用額が生じた。
未使用額は次年度の研究費と合わせて、キヌレン酸の測定、リアルタイムPCRを用いたキヌレニンアミノトランスフェラーゼ(KAT)の遺伝子発現の解析に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi