• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

肥満モデルマウスにおける術後認知機能障害の検討ー機序およびその予防ー

Research Project

Project/Area Number 19K18257
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

内田 洋介  北海道大学, 大学病院, 助教 (00507585)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords術後認知機能障害 / メタボリックシンドローム / 肥満 / 高脂肪食
Outline of Annual Research Achievements

本研究では手術後に発生する認知機能障害の病態およびその効果的な予防法に関して、食餌誘発肥満モデルマウス(DIOマウス)を用いて解明することを目的としている。肥満をはじめとしたメタボリックシンドロームは術後認知機能障害のハイリスク要因であることは既に過去の報告(Front Immunol. 2017 Dec11;8:1768)で分かっているものの、その詳細には未だ不明な点があり、その点を探求することが本プロジェクトの目的である。
1.モデル動物の確立:これまでの研究では通常食を与えたマウス(NDマウス)と高脂肪食を与えたDIOマウスを12週間の給餌期間をもって作成した。12週間の給餌期間は高脂肪食によるDIOマウスのフェノタイプが効率的に得られるように過去の文献報告を参考にして決定した。12週間の給餌後ではDIOマウスの体重はNDマウスと比較して有意に増加しており、術後認知機能障害のハイリスク群として本研究に使用することができると確認した。
2.動物試料の解析:DIOマウスおよびNDマウスから採取した血漿サンプルおよび海馬サンプルを酵素結合免疫吸着検査(ELISA)法で解析したところ、ある種のアディポネクチンがDIOマウスにおいてのみ有意に上昇していることが観察された。この結果は過去の報告と比較しても矛盾するものではなかった。
3.行動学的試験:12週間の食餌がマウスの行動に与える影響を恐怖条件付け試験によって観察を行ったところ、DIOマウスにおいて有意なすくみ時間の減少を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍における自施設の方針により何度かの研究活動自粛が要請されることがあった。
実験モデル動物の作成に12週間の食餌を与える必要があり、実験結果に基づく方針決定に時間を要する研究デザインであることも理由として挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

モデル動物に脛骨手術を行いその術後変化を行動学的試験およびモデル動物から得られる生体試料から検討を行う。

Causes of Carryover

所属教室に配分された他の使用期限付き資金の使用を優先したのに加えて、コロナ禍における研究自粛の要請により次年度繰越が発生することとなった。繰越分も含めた次年度に受け取ることができる助成金は、各種検査キット・抗体・消耗品の購入を中心に適切に使用予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi