2019 Fiscal Year Research-status Report
Mechanisms for anesthetic depth fluctuation during pregnancy and anesthetic considerations for pregnant patients
Project/Area Number |
19K18266
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
本田 康子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (50724572)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 妊娠 / 性ホルモン / 全身麻酔薬 / シナプス伝達 / ラット / 海馬 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該研究の目的は,ラット海馬のシナプス伝達に及ぼす性ホルモンの影響ならびに全身麻酔薬と性ホルモンの相互作用について電気生理学的手法を用いて測定し,性ホルモンがシナプス伝達の不安定性を来すメカニズムについてin vitro で明らかにすることである.当該年度は,ラット海馬スライス標本においてシナプス電位を誘発し,シナプス伝達に及ぼす全身麻酔薬の影響を記録する基礎実験と行った. 《海馬スライス標本の作成》雄性ラットを麻酔後に断頭して海馬を摘出した後,ロータースライサー【現有】を用いて海馬スライス標本を作成した.スライスは,当教室で開発した脳スライス用チャンバーに移し37℃に保った.刺激電極および記録電極は,マイクロマニュピュレーターを用いて操作し,シナプス電位は電気刺激装置を用いて誘発し,微小電極増幅器で観察,Powerlabに記録した. 《記録方法》記録は次に述べる2つの経路を電気刺激することにより,興奮性および抑制性シナプス伝達を同時に観察した.A) 興奮性シナプス伝達:シャーファー側枝を電気刺激してCA1錐体細胞にて集合電位を記録した.(B) 抑制性シナプス伝達:海馬白板に置いた刺激電極により抑制性介在ニューロンを活性化し,CA1錐体細胞の興奮の抑制程度を観察した. 《全身麻酔薬の作用》静脈麻酔薬(プロポフォール,チオペンタール)は抑制性シナプス電鉄に強く作用し,揮発性麻酔薬(デスフルラン,セボフルラン)は興奮性および抑制性シナプス伝達の両方に作用することを確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
脳スライスの生存確率が悪く,実験が予定通り進まなかった.試行錯誤の結果,脳スライス作製機(ローター型)に問題があることが判明し,次年度予算で新型脳スライス作製機(振動型)を購入する予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
電気生理学的セットアップは完了したので,脳スライス表本の生存率が上がれば,実験は順調に進むと予想される.次年度は海馬シナプス伝達における全身麻酔薬の作用に及ぼす性ホルモンの修飾作用を検討する.
|
Causes of Carryover |
当該年度は脳スライス標本の生存率が悪く,研究遂行に難渋した.試行錯誤の結果,脳スライス作製機(ローター型)に問題があることが判明した.次年度では,当該年度助成金および次年度分で新型の脳スライス作製機(振動型)を購入する予定である.
|
Remarks |
1846年ボストンのマサチューセッツ総合病院において,Mortonにより世界で初めてエーテルによる全身麻酔が施行されてから160年以上が経過したが,全身麻酔のメカニズムには依然不明な点が多い.しかしながら,近年ではパッチクランプ法や遺伝子工学などの分子生物学的手法を駆使した解析も進み,麻酔の迷宮の一端が解き明かされようとしている.麻酔薬の作用機序仮説について,我々の研究成果を中心に概説したい.
|