• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

脊髄虚血による対麻痺のモニター法と遅発性麻痺への新しい管理法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K18269
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

川島 信吾  浜松医科大学, 医学部, 助教 (10467251)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords脊椎灌流 / 臓器保護
Outline of Annual Research Achievements

近年NIRSを用いて非侵襲的に組織の酸素化をモニターする有用性の報告が多数みられ、人工心肺での脳循環モニターとして保険適応されるなどさらなる発展と応用が注目されている脳虚血モニターとして有用なNIRSを脊髄虚血モニターとして応用できないかという研究である。脊髄の虚血をMEPと比較して計測するものである。脊髄のモニターとしてNIRSが計測できることは確認できたが、MEPとの相関性までは確認できなかった。また、豚のMEPの計測も安定的に計測するのが難しく、脊髄の虚血とNIRSの関係ははっきりとした相関は見られなかった。発展として、NIRSを使用して臓器血流を計測する実験を行い、その解析をしているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ブタを仕入れている養豚場が、コロナの不況でつぶれてしまうことになった。
ブタを仕入れるところを新たに開拓する必要があり、実験が中断してしまっている。

Strategy for Future Research Activity

養豚場とのブタを仕入れる契約を新たに結ぶことができた。
ブタの種類や体重が変わるため、少し結果に影響が出る可能性がある。仕入れが始まるのが、次年度の5月からのため、その仕入れ具合で計画が前後する可能性がある。

Causes of Carryover

豚の養豚場の閉鎖に伴い実験を中断しなければならない期間ができてしまったため、予算があまった。また、コロナで出張がなかったため、旅費としても費用が余ることとなった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi