• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

GABAA受容体α5サブユニット選択的阻害薬が術後の認知機能と疼痛に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 19K18272
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

井浦 晃  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40467551)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsGABAA受容体 / α5サブユニット / tonic電流
Outline of Annual Research Achievements

全身麻酔後の認知機能障害に対するGABAA受容体α5サブユニット選択的阻害薬の影響を評価する目的で、以下の実験を行った。
行動実験:8週齢のマウスを3%吸入セボフルランで麻酔し、術後疼痛モデルを作成した。全体を無作為に2群に分け、L-655708を投与するL群と、対照として生理食塩水を投与するN群とした。手術は足底皮膚を長軸方向に0.5㎝切開し、No11ブレードメスで趾伸筋を切開した。セボフルラン吸入は1時間で終了し、投与終了時にL群はL-655708(0.7mg/kg)を腹腔内投与し、1回/日で継続した。N群は生理食塩水を同量投与した。その後、麻酔薬からの覚醒を確認し、麻酔薬暴露24時間後・48時間後・72時間後に記憶力の評価テストとしてバーンズ迷路試験及び物体再認試験を行った。また、Incapacitanceテストを行い下肢への体重の荷重の測定およびマウスが患肢をなめる動作回数の測定を行った。
電気生理学的実験:8週齢のマウスをウレタン(1.5g/kg)腹腔内投与により麻酔し、椎弓切除を行って脊髄を摘出し、500μmの厚さで脊髄スライスを作成した。これを人工脳脊髄液(ACSF)で潅流した状態で、拡大鏡下に脊髄後角SG細胞に対してホールセルパッチクランプを行い、細胞電流を記録した。0mVで電位固定し、潅流液中にテトロドトキシン(0.5μM)及びストリキニン(2μM)を加え、GABAA受容体介在性抑制性電流を記録した。ベースラインの記録を行った後、潅流液にL-655708(50nM)を加え、電流の変化を観察した。その後、GABAA受容体の非選択的阻害薬であるbicuculline(20μM)を投与してすべてのtonic電流をブロックし、電流を記録した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね計画通りの進行状況である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画書に沿って施行する予定である。

Causes of Carryover

既存の物品・試薬を使用して対応し、経費を節減した。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi