• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

パクリタキセルによる神経障害性疼痛に対する抑肝散の鎮痛効果の検討

Research Project

Project/Area Number 19K18275
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

加藤 貴大  広島大学, 病院(医), 助教 (10432668)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / パクリタキセル / 抑肝散 / 抗アロディニア効果
Outline of Annual Research Achievements

本研究はパクリタキセルを投与することで発症させた神経障害性疼痛が、漢方薬である抑肝散や牛車腎気丸の経口投与で抑制できるかどうかを検討している。また抑制可能な場合は、その効果発現部位がどこかを検討する予定である。昨年度は、プロトコールに従ってパクリタキセル(2mg/kg)を1・3・5・7・9日目に腹腔内投与し、パクリタキセル投与前・投与後7日目・14日目・21日目・28日目にDynamic Plantar testで疼痛閾値の変化を検証し、行動学的に神経障害性疼痛が発症しているかどうかを検討した。その結果、パクリタキセル投与後7日目から有意な疼痛閾値の低下を認め、投与後28日目まで疼痛閾値の低下は持続した。つまり本プロトコールどおりにパクリタキセルを投与すると、神経障害性疼痛が発症すること、そして少なくとも3週間はその神経障害性疼痛が持続することが分かった。昨年度から本年度にかけて、パクリタキセルを投与すると同時に抑肝散(1g/kg)もしくは牛車腎気丸(1g/kg)を毎日経口投与し、抑肝散/牛車腎気丸投与前・投与後7日目・14日目・21日目・28日目にDynamic Plantar testで疼痛閾値の変化を検討した。その結果、抑肝散を投与した群は、投与後14日目と28日目に有意に疼痛閾値が高くなった。また、牛車腎気丸を投与した群も投与後14日目と28日目に有意に疼痛閾値が高くなった。つまり、抑肝散と牛車腎気丸はどちらも、パクリタキセルによる神経障害性疼痛に対し抗アロディニア効果を有する可能性が考えられた。続いて、本年度は本プロトコールどおりにパクリタキセルと抑肝散を投与し、投与後21日目に脊髄を摘出し、脊髄のミクログリアとアストロサイトの免疫染色を行った。現在、解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

再度、Dynamic Plantar test用の機械が故障し行動学的検証に時間がかかったため、予定より遅れた進捗状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

現在、免疫染色を行っているミクログリアやアストロサイトの活性がどのようになっているかを検証する。また、パクリタキセルを投与したラットに抑肝散を毎日経口投与し、抗アロディニア効果が認められたところで、セロトニンを枯渇させる薬剤であるパラクロロフェニルアラニン(p-chrolophenylalanine:PCPA)を腹腔内に投与し、セロトニンが枯渇した状態での疼痛閾値の変化を検証する。さらに、パクリタキセルを投与した動物に抑肝散を毎日経口投与し、抗アロディニア効果が認められたところで髄腔内にチューブを留置し、セロトニン受容体拮抗薬を髄注することで、疼痛閾値がどう変化するか検証する。

Causes of Carryover

本年度もDynamic Plantar test用の機械が故障し行動学的検証に時間がかかったため、進捗状況に遅れがでてしまった。そのため、使用予定の額まで達しなかった。来年度は、免疫染色やantagnist studyを行う予定としているため、その試薬等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi