2020 Fiscal Year Annual Research Report
周術期アナフィラキシーの診断精度向上と発生機序解明:好塩基球活性化試験を用いて
Project/Area Number |
19K18286
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
折原 雅紀 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10795272)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 周術期管理学 / 周術期アナフィラキシー / 好塩基球活性化試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らは、周術期にアナフィラキシー症状が出現した患者に好塩基球活性化試験(BAT: basophil activation test)を行い、その有用性について報告してきた。本研究では、①BAT用に採取した血液検体の保管時間や温度が結果に与える影響、②周術期アナフィラキシーの発生メカニズムを調べる。この研究により、BATに用いる検体の取り扱い方法を最適化できるため、診断精度の向上が期待できる。さらに、アナフィラキシーの発症プロセスにおけるIgE関与の有無を調べることで、特異的IgE抗体測定による原因薬同定の可否が判明する。 ①健常人ボランティアから血液を15ml採取し、3つの試験管に分注する。それぞれの試験管を4、24、37℃で保管し、採血直後と2、4、8、24時間後にBATを行う。陽性コントロール(抗IgE抗体)による好塩基球活性化率を検体の保管時間と温度ごとに比較する。 ボランティア9症例についてBATを行い、データ解析中である。 ②アナフィラキシー患者の血液でBATを行う際に、IgEを介する反応を選択的に抑制する効果のあるwortmanninを試験管内に加え、好塩基球の活性化が抑制されるかどうかを調べる。wortmanninを加えないものと比べて好塩基球の活性化が抑制されれば、その原因薬剤はIgE介在性と考えられる。 数症例に対してwortmanninを用いてBATを行い、論文執筆中である。
|