2021 Fiscal Year Research-status Report
重症敗血症におけるAN69ST膜を使用したCHDFの有効性
Project/Area Number |
19K18313
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
大高 麻衣子 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30816327)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 敗血症性ショック / AN69ST膜 / 持続血液ろ過透析 |
Outline of Annual Research Achievements |
敗血症治療の血液浄化療法に関しては,non-renal indicationで行われることは推奨されておらず,海外での研究もわずかである.また海外での持続血液浄化法としてはContinuous venovenous hemofiltration(CVVH)が基本であり,高流量のCVVHでサイトカイン濃度(IL-6)を低下させた研究があるが(2006,GhaniRA),死亡率や重症度スコア,腎呼吸器間の短縮を認めた研究はない.日本においては,保険診療上1日の浄化量に限りがあるため,透析を加えたCHDFがしばしば行われている. 本邦では2014年7月に重症敗血症もしくは敗血症性ショックを適応としたCHDFの膜が上市 された,AN69ST膜は治験において,サイトカイン吸着性能が認められ (Shiga et al.Blood Purif 2014;38:211-8),製造販売承認となった.ただShigeらの論文においてもAN69ST膜を用 いて治療した敗血症患者34名での検討であり,ほかのCHDF膜やCHDFを行う群と行わない 群との比較ではない.本邦発の敗血症治療としてアピールしていくためには質の高いエビデ ンスは必須であり,多施設での研究が必要になるだろう.サイトカインの除去と病態の改善 の関係性に関しても賛否両論あり,この辺りを明らかにするための第一段階の研究ととらえている。 現在までにICUに入室した敗血症性ショックの患者に対して,AN69ST膜による持続血液ろ過透析を行った症例と,その他の種類の透析膜を使用した敗血症性ショック患者の経過に関して解析を行うべく,症例を収集している最中である. 2020年から引き続くCOVID-19の世界的な蔓延のため当院でもいわゆるコロナ診療が通常の医療業務を圧迫している状況もあって,思うような患者数を蓄積できていないのが現状である.引き続きデータ収集を行っていきたい.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年から引き続くCOVID-19の世界的な蔓延のため当院でもいわゆるコロナ診療が通常の医療業務を圧迫している状況は現在も継続している。限られた病床の中で、病床をやりくりしているため、ベッドが満床で新規患者を受け入れられない状況も発生している。そういった状況から思うように患者数を蓄積できていない.患者の治療介入にはスピード感をもって、必要な患者に必要な医療が実施できるように日々の臨床業務を行っていきたい。そして本研究に関して引き続きデータ収集を行っていきたい.
|
Strategy for Future Research Activity |
ベッドが満床で新規患者を受け入れられない状況も発生している。そういった状況から思うように患者数を蓄積できていない.患者の治療介入にはスピード感をもって、必要な患者に必要な医療が実施できるように日々の臨床業務を行っていきたい。
|
Causes of Carryover |
コロナ診療の影響などで思うように研究が進まず,次年度まで研究計画を延長した.
|