• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

敗血症時に亢進する血管透過性における個人差の原因となる遺伝子を同定する。

Research Project

Project/Area Number 19K18320
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

瀬尾 英哉  京都大学, 医学研究科, 助教 (40782652)

Project Period (FY) 2020-03-01 – 2023-03-31
Keywords敗血症 / 血管透過性 / 個別医療
Outline of Annual Research Achievements

敗血症の致死率は依然高いままでその重症化の病態解明は進んでおらず、根治的治療法も未だ確立されていない。
そこで、我々は遺伝的背景に基づく敗血症時に亢進する血管透過性の個人差を制御している原因遺伝子を明らかにする。この原因遺伝子の発現は患者予後を左右する可能性があり、その発見は敗血症重症化の病態解明や、根治的治療法開発にとって非常に重要な意味を持つ。加えて本研究結果は、「敗血症時における個人差の原因遺伝子の同定が可能で ある」とのコンセプトを証明するもので今後、敗血症研究を推し進める上でのブレイクスルーとなりうる。
当面は敗血症モデル時の血管透過性を定量評価する実験系の構築を試みる。半透過性膜上(TranswellR, CORNING)のHUVEC細胞にLipopolysaccharide(以下L PS)もしくは炎症性サイトカインを添加する。一定時間経過後 FITC-dextranを添加し、半透膜を透過したFITC-dextran (Sigma-Aldrich)の蛍 光量を測定することで、血管透過性を定量評価する。 複数ドナー由来のHUVECの透過性を測定し、高透過性群と低透過性群においてLPSもしくは炎症性サイトカイン添加時のmRNA発現量をマイクロア レイにて比較し、血管透過性と相関がある候補遺伝子を絞り込む計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究再開をしたが、COVID19の影響で研究環境の変化および実験資材の供給が不安定となった。
さらにCOVID19患者の急増により、社会的要請で臨床業務の占める割合が増大したことが一因として挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

実験資材の供給に目処が付き、研究環境も徐々にではあるがCOVID19流行前に戻ってきたことから、当初の計画を後ろ倒しし、研究を遂行する。

Causes of Carryover

研究再開をしたが、COVID19の影響で研究環境の変化および実験資材の供給が不安定となった。
さらにCOVID19患者の急増により、社会的要請で臨床業務の占める割合が増大し計画から大幅に遅延した。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi