• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

敗血症における腸管虚血の制御:循環作動薬および鎮静薬が腸管血流に与える影響

Research Project

Project/Area Number 19K18328
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

井上 陽香  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (30452866)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords腸管血流 / 微小循環 / 敗血症 / 血管収縮薬
Outline of Annual Research Achievements

ブタ敗血症モデルにおいて体表血流を測定するレーザー血流計および微小循環評価としてorthogonal polarization spectroscopy(OPS)を使用して末梢循環と舌下および腸管粘膜血流の連動性を明らかにし、体表末梢循環の評価が腸管血流の代用モニタリングとして適切であるかについて検証する予定である。また、敗血症診療の中心を担う昇圧剤であるノルアドレナリンおよびバソプレシン投与下における舌下粘膜血流と腸管粘膜血流の変化についても相関性の有無も証明する。レーザー血流計については、当研究室で所有が確認できているが微小循環評価としてのOPS(MicroScan)の購入について調整中である。
なお、本研究に関連した臨床研究として敗血症性ショック患者における循環と小腸粘膜傷害について進行中であり、現在論文を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

微小循環評価としてのorthogonal polarization spectroscopy(OPS)について当初の予定より高額となることが判明したため購入を見送り、その代替方法をいくつか検討したが、微小循環評価に有用であるがどうかを確認することに時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

現在の所、舌下および体表血流測定にはレーザー血流計を使用することで評価可能である。微小循環の評価方法についてはOPSの購入調整中である。うまくいかない場合には、微小循環観察用スコープ(Handheld CapiScope) など他の評価方法も検討中であり、代替可能であると考えている。

Causes of Carryover

本研究に必須の微小循環測定機器が当初の予定より高額となったことにより、今年度中の購入を取りやめて代替案を含めて検討中であるため、次年度使用が生じた。代替方法が決まり次第購入し、実験を遂行できる状況になれば、当初の予定通り、実験動物および機材等の購入費として使用する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi