• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

REBOA合併症根絶へのアプローチ:4D-CT perfusion解析

Research Project

Project/Area Number 19K18344
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松村 洋輔  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00466707)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
KeywordsREBOA / Partial REBOA / organ perfusion / Occlusion tolerance / 出血性ショック
Outline of Annual Research Achievements

出血性ショックの蘇生で用いられるResuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) は遮断部より中枢の昇圧と同時に, 長時間遮断により遮断部以下の臓器に重篤な虚血性合併症を惹起しうる. バルーン部分遮断 (Partial REBOA, P-REBOA) は完全遮断に比して虚血性合併症が発生しにくいと考えられるが, 遮断強度 (完全遮断に比してどの程度の強度でバルーンを拡張しているか) の定義が不十分であった. これまでP-REBOAの検証ではbiomarkerや血圧・血流評価が主流であったが, 本研究によってこの検証は従来の評価から4D-CT perfusionによるorgan perfusionに基づいた遮断強度評価へとパラダイムシフトをもたらしうる. 本研究の目的はOcclusion tolerance (遮断強度ごとに許容される遮断可能時間) を明らかにすることで, 合併症の発生有無の評価ではなく, 合併症を回避しうる遮断方法を探索し、出血性ショックにおけるP-REBOAの安全な使用法を解明することである.
まず研究の予備実験として,非出血性ショックの状態においてバルーン注入容量を0, 20, 40, 60, 80, 100%(大腿動脈脈圧が消失する時点の注入量を100%と定義)に変化させ,それぞれの遮断強度において4D-CTを撮影した.臓器灌流の指標として,肝実質と門脈(肝臓の灌流),さらに上腸間膜静脈(腸管の灌流)におけるtime-density curve(経時的に造影剤によってどれくらいCT値が上昇するか)を解析した.続いて現在,さらに,出血性ショックの状態での4D-CTにおける臓器灌流を解析している段階である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予備実験としての非出血性ショックモデルにおける解析結果を2編報告した. バルーン容量と近位および遠位動脈圧の関係(Matsumura Y et al. Distal pressure monitoring and titration with percent balloon volume: Feasible management of partial resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (P-REBOA). Eur J Trauma Emerg Surg 2019. Nov 6. doi: 10.1007/s00068-019-01257-4),また4D-CT解析で肝臓や腸管灌流とバルーン容量が関連する可能性を報告した(Matsumura Y, et at. Organ ischemia during partial resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta: Dynamic 4D Computed tomography in swine. Sci Rep. 2020 Mar 30;10(1):5680. doi: 10.1038/s41598-020-62582-y.)現在出血性ショックモデルにおける再現性を試みている.これまで既に実験は順調に経過している.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究進捗は順調であり上記報告を行ってきた.出血性ショックモデルにおける再現性に続き,さらに将来的には遮断強度と遮断可能時間に関する解析を行う予定である.しかし,昨今の新型コロナウイルス蔓延のために実験延期を余儀なくされており,これによる今後の遅延の可能性がある.

Causes of Carryover

本年度は実験が概ね順調に進んだため、予定していた実験回数を必要としなかったため残額が発生した。次年度は、次のステップの実験を行うため、本年度同様、消耗品、試薬及び実験施設利用料等に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Organ ischemia during partial resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta: Dynamic 4D Computed tomography in swine.2020

    • Author(s)
      Matsumura Y, Higashi A, Izawa Y, Hishikawa S, Kondo H, Reva V, Oda S, Matsumoto J.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 30 Pages: 5680

    • DOI

      10.1038/s41598-020-62582-y.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distal pressure monitoring and titration with percent balloon volume: Feasible management of partial resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (P-REBOA).2019

    • Author(s)
      Matsumura Y, Higashi A, Izawa Y, Hishikawa S, Kondo H, Reva V, Oda S, Matsumoto J.
    • Journal Title

      Eur J Trauma Emerg Surg

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00068-019-01257-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 4D-CT Evaluation of Organ Ischemia: Is There a role for Partial REBOA to Extend Aortic Occlusion Time?2019

    • Author(s)
      Matsumura Y.
    • Organizer
      The 2nd Pan-American Endovascular Resuscitation & Trauma Management Symposium.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of organ perfusion in partial REBOA analyzed by CT perfusion in swine.2019

    • Author(s)
      Matsumura Y, Higashi A, Hishikawa S, Izawa Y, H, Reva V, Oda S, Matsumoto J.
    • Organizer
      The 20th European Congress of Trauma & Emergency Surgery
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi