2023 Fiscal Year Annual Research Report
多臓器不全におけるサイトケラチン7(CK7)陽性細胞の役割の解明
Project/Area Number |
19K18350
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
加藤 文崇 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30837315)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 敗血症 |
Outline of Annual Research Achievements |
計画に従い、令和元年より令和5年にかけて、病理献体標本におけるCK7陽性細胞の臓器発現の調査を行った。具体的には集中治療室入室患者の病理検体標本を用いて、全身の臓器標本に対しCK7に対する免疫染色を行い、陽性細胞の数、陽性管腔形成数を調査し、多臓器不全患者における臓器毎の発現数を非多臓器不全患者と比較した。また、死亡時の検査データと照合し、高ビリルビン血症、高アミラーゼ血症、高クレアチニン血症との相関関係につき調査を行った。 腹膜炎モデルマウス(CLPモデル)に対し、全身の臓器における、CK7に対する免疫染色を行い、陽性細胞の数、陽性管腔形成数を調査し、ヒトと同様に多臓器不全の有無による発現数の違いを調査した。さらに、細胞障害を誘導する生理活性物質(腫瘍壊死因子等)、線維化を誘導する物質(トランスフォーミング増殖因子等)、細胞起源に関わる物質(CK19等)との共発現の有無を調査した。 マウスにおけるCK7陽性細胞における骨髄由来細胞の関与の調査を行った。具体的には、GFP(Green Floroscent protein)トランスジェニックマウスの骨髄を、放射線照射した野生型マウスに移植した。その後上述のモデルを作製し、CK7陽性細胞の発生や、C7陽性管腔の形成における骨髄由来細胞の関与の有無を調査した。この実験により、多臓器不全にて生じる臓器構造の変化が、骨髄由来細胞の関与の有無につき判断できた。同時に、マウスにおけるCK7陽性管腔構造の異常性に関する調査を行った。具体的には、上述のマウスモデルにおいて、CK陽性管腔形成構造の状態を明らかにするために、肝臓、膵臓、腎臓に対し連続切片による免疫染色を行い、CK7陽性管腔形成を画像解析ソフトを用いて3D構築を試みた。
|