• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

敗血症における脂肪組織の病態生理学意義の検討

Research Project

Project/Area Number 19K18352
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

趙 晃済  京都大学, 医学研究科, 講師 (00706707)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords敗血症 / 肥満症
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は各種モデルマウスの作成および表現型解析を施行し、脂肪組織の炎症を組織学的、生化学的に評価した。さらに敗血症モデルの作成と死亡率や炎症関 連遺伝子発現を検討した。その結果、normal chow下の敗血症モデルの解析においてはノックアウト群と対照群において脂肪率や炎症性変化に大きな差が見られ なかった。続けて、同様の検討を高脂肪食負荷環境下に行っている。 またこれらの知見を国際学会等にて学会発表を行った。

2020年度は2019年度に行ったnormal chowマウスでの敗血症モデルの解析を、高脂肪食負荷マウスで行うことを予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影 響で研究活動に制限が生じ、検討はpreliminaryなものに留まり十分な数の検討が得られなかった。 年度を延長し引き続き上記について取り組んでいく。

2021年度は期間を延長して行った。前年度同様、依然コロナウイルス感染症の影響により研究活動に制限が発生し、安定的な実験活動に支障を生じた中での検討にとどまった。限られたNでの検討になるが、得られたノックアウト群と対照群高脂肪食負荷においてノックアウト群では体重が軽い傾向があり脂肪細胞の代謝経路に関係する可能性が示唆された。またN不足であるが、敗血症モデルにおいてノックアウト群で死亡率が低い傾向が得られたが統計学的には有意な差は見られなかった。これらのpreliminaryな結果ではあるが、当初の仮設に従って、期間を延長して引き続き上記検証を続けていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染症の影響により、大学に研究制限が生じ思うように研究活動ができず、予定していたマウス数の検討には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

年度を延長し、引き続き研究課題に取り組んでいく。研究計画に大きな変更は予定していない。

Causes of Carryover

コロナ感染症のため研究活動に遅れが生じているため期間を延長して行う。コロナ感染症の動向次第ではあるが、研究および学会参加し情報収集などを行っていく

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi