2020 Fiscal Year Research-status Report
水素ガス吸入療法による薬剤性肝障害に対する新規治療法の開発とそのメカニズムの解明
Project/Area Number |
19K18359
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
政所 祐太郎 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (40794061)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アセトアミノフェン / 水素ガス / 肝障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
水素投与による臓器保護効果はさまざまな臓器で報告がなされている。今回、水素ガス吸入療法の臓器保護効果の1つとしてアセトアミノフェン肝障害に対する水素ガス吸入による臓器保護効果を確認するため、肝障害モデルマウスに対する水素ガス吸入療法の実験を継続した。 しかし、これまでと同様に肝障害の重症度の安定性を得られる段階で難渋した。これまでもなかなかモデルの確立に難渋しており、今年度は絶食時間、アセトアミノフェン投与濃度、投与方法(腹腔内注射、経口摂取など)等を見直し、アセトアミノフェン肝障害モデルの確立をさせるためラットおよびマウスでの実験を継続した。絶食時間が長いとアセトアミノフェン肝障害は惹起されやすいという報告があり、肝障害の重症度が実験に使用するには高すぎる可能性を考慮し、絶食時間の調整を実施したがHE染色による組織像をみても肝障害の程度にばらつきがあり、肝酵素や酸化ストレスマーカーの評価などをみても、研究に適切なモデルの作成にはいたらなかった。 水素の投与方法に関しても水素ガス吸入開始時間や水素ガス吸入持続時間を調整したが、肝障害モデルそのものが安定しなかったため、適切な評価に至っていない。水素ガス吸入ボックス内の濃度はある程度保たれているものの、どのくらいマウス体内に取り込まれているかは不明であり、水素の投与方法として、水素ガス吸入以外に水素水の投与が行われている実験もあり、今後投与方法の1つとして検討していくことを考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
肝障害モデルを確立し、水素ガス吸入による肝障害の軽減を確認し、その有効性を示す機序として活性酸素(MDAなど)、グルタチオンの評価を行い、各群に差があるかを評価していく予定であったが、前段階の肝障害モデル作成の確立に難渋した。
|
Strategy for Future Research Activity |
アセトアミノフェン肝障害モデルの作成方法を見直し、実験を継続する
|
Causes of Carryover |
実験計画の変更が生じたため、検査の実施が予定通り遂行できなかったため。 使用計画は検査試薬の購入に使用する予定である。
|