2020 Fiscal Year Research-status Report
外傷患者に対するトラネキサム酸の病院前投与の有効性と安全性に関する研究
Project/Area Number |
19K18367
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
中江 竜太 日本医科大学, 医学部, 講師 (20786975)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 頭部外傷 / 高齢者 / 凝固線溶系障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
頭部外傷急性期における凝固線溶系障害は脳損傷の重症度や転帰と関連しているが、年齢と凝固線溶系障害の関係に関しては一定の見解は得られていない。研究代表者は、高齢者頭部外傷における凝固線溶系障害の経時変化の特徴を明らかにし、高齢者頭部外傷に対する治療戦略を検討した。2007年4月から2018年12月までの間に、受傷から1時間以内に搬送されたAIS 3以上の重症頭部外傷患者を対象とし、傾向スコアマッチングを用いて高齢者群(年齢≧75歳)と非高齢者群(年齢<75歳)の背景因子(性別、GCS、頭部外傷の病型、各損傷部位AIS、ISS、FFP投与量)を調整した2群を抽出した。病着時と受傷3-6時間後のPT-INR、APTT、Fibrinogen、D-dimerを2群間比較した。1294例の重症頭部外傷患者うち、高齢者群と非高齢者群のそれぞれ324例をマッチさせた。高齢者群は非高齢者群と比較して、有意に病着時のFibrinogenが高く(277mg/dL vs 246mg/dL, p<0.001)、病着時から受傷3-6時間後までのFibrinogen低下量が大きく(-49mg/dL vs -33mg/dL, p=0.02)、病着時のD-dimer (30.7μg/mL vs 19.9μg/mL, p<0.001)、受傷3-6時間後のD-dimer (81.6μg/mL vs 70.7μg/mL, p=0.04)が高かった。以上から、頭部外傷急性期において、高齢者は非高齢者と比較して線溶亢進が強く、急速に凝固因子が消費されることが転帰不良の一因である可能性が示唆された。 以上を、研究代表者は、第44回日本脳神経外傷学会シンポジウムで発表し、2020年に英文紙で報告した(Nakae R, Fujiki Y, Takayama Y, Kanaya T, Igarashi Y, Suzuki G, Naoe Y, Yokobori S. (2020) Age-related Differences in the Time Course of Coagulation and Fibrinolytic Parameters in Patients with Traumatic Brain Injury. Int J Mol Sci. 21(16):E5613.)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍において、ドクターカーなどの出動に制限がかかっているため、症例の登録が進まない状況にあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の改善に伴い、ドクターカーなどの出動が可能となったら、症例の登録を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍において、ドクターカーなどの出動に制限がかかっているため、症例の登録が進まない状況にあった。コロナ禍の改善に伴い、ドクターカーなどの出動が可能となったら、症例の登録を進める予定である。
|
-
-
-
-
[Presentation] 凝固線溶系マーカーのモニタリングに基づいた神経集中治療2020
Author(s)
中江竜太, 横堀將司, 藤木悠, 佐藤慎, 五十嵐豊, 渡邊顕弘, 鈴木剛, 金子純也, 恩田秀賢, 高山泰広, 直江康孝, 佐藤秀貴, 畝本恭子, 布施明, 横田裕行
Organizer
第34回 日本外傷学会総会
Invited
-