2019 Fiscal Year Research-status Report
皮質-皮質間誘発電位を用いたてんかん原性領域診断を目指して
Project/Area Number |
19K18417
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
嶋田 勢二郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30803639)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | てんかん / 皮質電気刺激 / 診断技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
てんかん外科において『てんかん原性領域(切除により発作が消失する領域)』の術前診断は重要である。現状では画像異常を伴わない焦点性てんかんに対する外科治療の発作消失率は5割以下に留まり、治療成績向上のためにはてんかん原性領域診断技術のbreakthroughが望まれている。そこで我々は皮質-皮質間誘発電位(CCEP)検査に注目し、新しいてんかん原性領域診断法の確立を目指している。我々は独自の先行研究から、てんかん原性領域の重要な性質と考えられる『皮質興奮性』と『不均一性』の指標をCCEP検査から算出しうる可能性を見出している。本研究の目的は診断技術確立に向けて、これらの指標及び既報の指標について、焦点部・非焦点部の統計学的差異を検証し、指標を基準とした焦点部・非焦点部の診断精度を算出するなど、基礎的かつ重要なデータを揃えることである。これらのデータは将来的な予測研究につながる予定である。 初年度は主にデータ収集と個別の解析を実施する計画であった。症例については2年間の研究計画で4-5例の慢性頭蓋内電極留置例で研究データを取得することを計画していたが、結果的に初年度で11例(高密度の電極を留置された症例を3例含む)で目的とする皮質-皮質間誘発電位の検査を実施することができた。 現在は、解析を進めている段階であり、まだ明確な研究実績としては公表できる形となってはいないが、次年度で解析結果をまとめ、英文論文発表並びに国内外の学会発表を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画において2年間で4-5例の慢性頭蓋内電極留置例で研究データを取得することを計画していたが、初年度に11例(高密度の電極を留置された症例を3例含む)で目的とする皮質-皮質間誘発電位の検査を実施することができた。そのうち、2例はほぼ解析を終えており、さらに2症例は中間解析の部分まで、残りの症例も基本的なデータ処理を計画に従って進めている段階である。当初の計画以上の症例でデータを取得できたため、個別解析に関しては完了していないものが存在しているが、計画の実施という点においては、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点で研究計画の通りにおおむね順調に進展している。今後に関しても、研究計画に照らして個別解析を完了させるとともに個々のデータを統合し、統計学的検証を行う。得られた知見は、論文発表や学会発表などで広く公表する予定である。
|
Causes of Carryover |
主には物品費が予定より少額となっていることが要因となっている。一つは大容量サーバーを未購入であり、これは既存のサーバーが利用可能であったことが理由の一つであるが、症例数や解析データが蓄積してきているため、次年度に使用予定である。また、検査に使用している装置についても特に問題なく使用できており、その維持コストが予定より少なく済んでいるが、これに関しても次年度として使用する可能性がある。
|