• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The role of Neuro-Immuno-Vascular Unit in growth and invasion of Glioma

Research Project

Project/Area Number 19K18433
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

植川 顕  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (40448535)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳血管周囲マクロファージ / 悪性神経膠腫 / 脳内腫瘍免疫 / 血管新生 / 脳内マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、悪性神経膠腫の増殖・浸潤・血管新生における脳血管周囲マクロファージの役割を解明し、臨床応用により新たな治療戦略を確立することである。申請書で記載した研究実施計画に従い、2019年度に行った研究内容を以下にまとめる。患者の脳腫瘍組織サンプルを用いた組織学的検討するために、悪性神経膠腫患者から採取した腫瘍組織検体を用いて、免疫染色により脳血管周囲マクロファージが脳腫瘍細胞の増殖・浸潤にどのように関わっているか関連を評価した。当教室ですでに蓄積されている悪性神経膠腫のサンプルと臨床情報に加え、今後の手術例から採取されるサンプルも使用し、腫瘍本体と腫瘍周辺の浸潤部組織を用い、腫瘍細胞の浸潤、血管構築と免疫細胞について評価を行った。免疫細胞はミクログリア(Iba1抗体)、脳常在性マクロファージ(CD206抗体)、単球・未熟マクロファージ(ED1;CD68抗体)を染色評価した。現在はまだ評価を行っている途中であり最終結果が出ておらず、今後、評価結果を評価・解析する予定である。また、サンプルや検査キットの準備を行いVEGF、IL-6 、MMP-9 、TNFαなどの血管増殖因子・サイトカインの発現をELISA、定量PCRで評価する予定である。この研究の意義が、実際の悪性神経膠腫の患者の組織内で脳血管周囲マクロファージのが腫瘍の増殖・浸潤・血管新生においてどういう役割を果たしているかを確認する基盤となり、今後の研究を進めるために重要な結果となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

患者の脳腫瘍組織サンプルを用いた組織学的検討するために、悪性神経膠腫患者から採取した腫瘍組織検体を用いて、免疫染色により脳血管周囲マクロファージが脳腫瘍細胞の増殖・浸潤にどのように関わっているか関連を評価している。免疫細胞はミクログリア(Iba1抗体)、脳常在性マクロファージ(CD206抗体)、単球・未熟マクロファージ(ED1;CD68抗体)を染色評価している。免疫染色の条件設定など調整が必要だが、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、上記の免疫染色に解析結果をまとめ、サンプルや検査キットの準備を行いVEGF、IL-6 、MMP-9 、TNFαなどの血管増殖因子・サイトカインの発現をELISA、定量PCRで評価する。さらに、細胞培養による脳内マクロファージの病態解明と治療評価を行う。2021-2022年度は脳腫瘍移植モデルマウスでの脳内マクロファージの病態解明と治療評価を行う予定である。

Causes of Carryover

2019年度の研究では、既に当教室にストックされていた免疫染色の物品を使用したために、物品費が予定より安くなったため次年度使用額が上記となった。2020年度は新たな物品の購入やELISA用キット、PCRキットが必要となるため、助成金をこれに使用する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi