2020 Fiscal Year Research-status Report
障害海馬での神経幹細胞の枯渇を招かない長期的な神経再生の基礎的研究
Project/Area Number |
19K18438
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
加瀬 義高 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00830655)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経幹細胞 / 神経前駆細胞 / hiPSC / p38 MAPK |
Outline of Annual Research Achievements |
p38 MAPKの発現量を制御することで、脳梗塞、脳挫傷モデルマウスにおける障害を受けた海馬において残存神経幹細胞の枯渇を招かずに中長期的に神経回復ができるかを検証してきた。 現在までの結果、脳室内のような空洞でなく、実質組織にp38の発現を制御するウイルスベクターや薬剤を投与すると、実質組織の損傷部位の炎症が高くなり、予想していたような効果が得られなかった。したがってヒトiPS細胞由来神経幹細胞、前駆細胞にp38の関連遺伝子発現が亢進するように処理を施し、その細胞を移植する実験に方針を変更した。 変更を余儀なくされたのだが、p38関連遺伝子を制御することで神経幹細胞移植の効果に正に働くようにできる化合物の発見もでき、2020年第41回日本炎症・再生医学会の演題発表において優秀演題賞を受賞できた。 現在、そのp38関連遺伝子を制御する新規化合物の特許出願及び国際学術雑誌への論文投稿中である。今年実際の細胞移植での結果を得る予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
p38 MAPKの発現量を制御することで、脳梗塞、脳挫傷モデルマウスにおける障害を受けた海馬において残存神経幹細胞の枯渇を招かずに中長期的に神経回復ができるかを検証してきた。 現在までの結果、脳室内のような空洞でなく、実質組織にp38の発現を制御するウイルスベクターや薬剤を投与すると、実質組織の損傷部位の炎症が高くなり、予想していたような効果が得られなかった。もともとp38 は損傷などで発現が上昇して炎症反応を惹起するので、脳挫傷モデルでは尚のこと脱落してしまう細胞、組織が多くなってしまう結果となった。 方針を変更し、p38に関わるシグナルを制御したヒトiPS細胞由来の神経幹細胞、前駆細胞移植を用いて脳梗塞、脳挫傷モデルの回復を試行しているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
p38に関わるシグナルを制御したヒトiPS細胞由来の神経幹細胞、前駆細胞移植を用いて脳梗塞、脳挫傷モデルの回復を試行していたが、方針変更後の実験については上述のとおりである。方針転向を余儀なくされたものの、p38関連遺伝子の発現を制御する化合物の発見も得られ、特許出願、第一弾の論文投稿中である。今年はモデルマウスへの実際の細胞移植で治療効果が得られるかの評価まで完了させる予定である。
|
Causes of Carryover |
研究計画の方針の変更による。
|
Research Products
(1 results)