2020 Fiscal Year Research-status Report
脊柱靱帯骨化症モデルマウスにおける静脈血栓塞栓症発症メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K18449
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
市川 奈菜 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (70837434)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脊柱靭帯骨化症 / 静脈血栓塞栓症 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊柱靭帯骨化症における静脈血栓塞栓症の発生に関わる因子を調査するため、脊柱靭帯骨化症モデルマウス(以下、ttw)を用いて血液凝固能、管腔形成能、血管形態、血管周囲の間葉系幹細胞(MSCs)の有無の評価を行った。 心臓血を用いた血液凝固能の評価では、8週齢と16週齢のttwで、同齢のコントロールマウス(WT)に比べてプロトロンビン時間が有意に短かった。プロトロンビン時間の短縮は血栓症のリスク因子であるという過去の報告があり、血栓発生に関与している可能性が示された。管腔形成能を評価するために大動脈から単離培養した血管内皮細胞を培養したところ、ttwではWTに比べて、形成した管腔数、分岐点の数、総距離とも有意に高かった。ttwの血管内皮細胞は管腔形成能が高く、血管新生が盛んなことが示された。血管形態の評価はマウスの下腿筋組織を用いて行った。ttwでは8、16、24週齢の全てにおいてWTよりも血管壁が薄く、径が小さい血管が多かった。 以上のことから、ttwでは血管壁が薄く脆弱な新生血管が多く存在し、血液凝固が亢進して血栓が生じやすい環境であることが示唆された。 過去に後縦靭帯骨化症患者では、脊柱靭帯組織の血管周囲にMSCsが多く存在しており、そのMSCsは骨分化能が高いこと、ttwでは脊柱靭帯の骨化に先立って新生血管が侵入することが報告されている。これらのことから、血管形成が靭帯骨化に寄与している可能性が考えられている。本研究でもttwの脊柱靭帯組織において血管周囲にMSCsマーカー陽性細胞が多く存在しており、靭帯の骨化とMSCsは関連していることが示唆された。これは、いまだ解明されていない脊柱靭帯骨化症の病態解明につながる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各実験は一通り終了し、結果の解析、論文の作成中である。今後はさらなる裏付けの実験を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在は得られた結果の解析、考察、論文の作成中である。
|
Causes of Carryover |
当研究室に既存の実験薬の使用、学会の中止による旅費の未使用で次年度使用額が生じた。 今後の追加実験で必要な物品の購入に使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)