2021 Fiscal Year Research-status Report
びまん性特発性骨増殖症の予後及びその危険因子の解明:住民コホートの追跡
Project/Area Number |
19K18475
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
籠谷 良平 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00597081)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | びまん性特発性骨増殖症 / 骨粗鬆症 / 椎体骨折 / 予後 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊椎の靱帯骨化症は特定疾患にも指定されている後縦靱帯骨化症(Ossification of posterior longitudinal ligament: OPLL)や黄色靱帯骨化症(Ossification of yellow ligament: OYL)に注目が集まっており、前縦靱帯の骨化にはさほど注意が払われてこなかった。そのためびまん性特発性骨増殖症(DISH)の疫学研究はきわめて乏しい。しかし、高率に脊髄麻痺を引き起こすDISHの疫学的実態を把握しVFやOPとの関連を解明することは、DISH有病者の予後改善のみならず、高齢者のQOL維持の観点からみても極めて重要である。DISHの実態を把握するには一般住民を対象とした調査を行う必要がある。この困難さからDISHの疫学研究は世界的に見ても極めて少ない。本研究では1690人という大規模の一般住民コホートにおいてベースライン調査のX線読影に引き続き、DISHと診断した全対象者に対し13年後の追跡調査を行う。これにより、DISHの有病率や疫学的実態のみならず、DISHの予後(VFやOPの発生との関連、運動機能、ADL、QOL、要介護移行の有無、生命予後)、DISHによる骨折者の予後(骨折の治癒、ADL、QOL、要介護移行の有無、生命予後)が明らかになる。本研究結果は、整形外科領域におけるDISHの病的意義を明らかにし、高齢者のQOL維持増進に寄与すること。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響にて追跡調査の実施が難しい状態が続いている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ベースライン及び既存の追跡調査の読影により、びまん性特発性骨増殖症(DISH)有病者における新たな椎体骨折(VF)発生の有無を同定する。DISH有病者における新たな骨粗鬆症(OP)発生の有無を同定する。 ベースライン調査時の運動機能調査結果とのデータリンケージにより、DISH有病者の運動機能の低下の有無を解析する。あわせてDISH有病者、DISHとVF,OP合併者それぞれの予後を明らかにする。 また、本年度は追跡調査を予定しておりベースライン調査時の生活習慣、身体・運動機能、ADL、QOL、神経学的診察項目結果のデータリンケージを行い、DISHとDISHによる骨折やOPの予後影響因子を明らかにする。追跡調査によるDISH有病者のVF発生、OP発生及びDISH新規発生及び増悪の危険因子の解明、追跡調査によるDISH有病者、DISHとVF,OP合併者それぞれの予後の解明、新規発生DISHの発生率と危険因子の解明を行う予定とする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスのため追跡調査や学会発表などに影響がたため。
|