2021 Fiscal Year Annual Research Report
脊髄電気刺激併用運動療法が損傷脊髄の機能回復を促進する分子生物学的メカニズム
Project/Area Number |
19K18515
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小早川 和 九州大学, 大学病院, 助教 (40772322)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / リハビリテーション / 脊髄電気刺激 / シナプス |
Outline of Annual Research Achievements |
損傷脊髄後の脊髄電気刺激併用トレーニングが機能回復に与える効果を網羅的に解析するため、脊髄半切4日後から脊髄電気刺激療法のみ行う群、脊髄電気刺激と歩行トレーニングを併用する群、脊髄半切後介入を行わないコントロール群を作成し、脊髄のRNA-Seqを行なった。有意な変化が見られた遺伝子のGO term解析、クラスタリング、 pathway 解析を行い、この脊髄損傷後の硬膜外脊髄電気刺激によって生じた遺伝子発現変化の病態上の意義を探索した。脊髄半切後一回のみ脊髄電気刺激を行う群では、 positive regulation of neuron differentiation, positive regulation of neurogenesis等のGO-termに含まれる遺伝子等78の遺伝子発現が刺激なし群に比して優位に増加していた。脊髄半切後に電気刺激と歩行訓練の併用を1週間継続すると、neuron differentiationに加え、neuron projection development, axonogenesis, synapse, myelinationなど軸索および髄鞘の再生促進を示唆するGO-termに含まれる遺伝子群が増加していた。さらに、電気刺激が遺伝子発現に与える影響と運動機能回復の関係を調査するため、マウス第5頸髄レベルで脊髄を半切し、継続的に硬膜外電気刺激を2週間継続したところ、BMSによる下肢運動機能スコア、Finger motion scoring, Forelimb motion scoring, Grip strengthにおいて回復が促進された。運動機能の改善が見られた刺激開始2週後において、神経活動性の指標であるc-Fosの発現が増加していた。また、刺激開始後2週時点においてポストシナプス蛋白の発現増加を認めた。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] A method for predicting the location of dural attachment of spinal meningioma: tumor attachment angle2021
Author(s)
Kobayakawa K, Maeda T, Kawano O, Sakai H, Masuda M, Morishita Y, Hayashi T, Kubota K, Yokota K, Kaneyama H, Saiwai H, Iida K, Matsushita A, Kawaguchi K, Matsumoto Y, Nakashima Y
Organizer
13th Combined meeting of Asia Pacific Spine Society & Asia Pacific Orthopaedic Society
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] IRF8を介した末梢血単球由来マクロファージの脊髄内求心性遊走は脊髄損傷後の運動機能回復を促進する2021
Author(s)
小早川和, 岡田誠司, 久保田健介, 松本嘉寛, 中島康晴, 横田和也, 林哲生, 森下雄一郎, 益田宗彰, 播广谷 勝三, 坂井宏旭, 河野修, 前田健
Organizer
第50回日本脊椎脊髄病学会学術集会