• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The effects on heterotopic ossification by hyperbaric oxygen treatment

Research Project

Project/Area Number 19K18522
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

湯浅 将人  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 非常勤講師 (80808254)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords異所性骨化 / 血液凝固線溶系 / 高気圧酸素
Outline of Annual Research Achievements

血液凝固線溶系遺伝子改変マウスを用いて、In vivoでの異所性骨化モデルを作成した。具体的には、マウスの下腿三頭筋にカーディオトキシン(ヘビ毒、以下CTX)を注射することにより、数時間で外傷性の筋肉内石灰化を作り出した。注射後レントゲンにて下肢の側面像にて確認できることを確立をしている。過去の自験例において認められたように、今回の実験においても野生型マウスにおいては1,3,5,7日どの時期においても筋肉内石灰化は認めなかった。プラスミノーゲン欠損マウスにおいては、注射後1日からすでに石灰化を認め、3,5,7日も持続的に石灰化を認めた。プラスミノーゲン欠損ヘテロマウスにおいては、1,3,5,7日に石灰化を認めはするものの、ノックアウトマウスとの比較ではその面積は少なかった。さらに受傷筋肉を摘出し、組織学的にも評価している。結果、野生型マウスにおいては、注射後筋肉内筋組織の壊死、ならびに周囲に炎症細胞が遊走している切片を認めたものの、時系列とともに筋肉の再生を多く認めた。一方プラスミノーゲン欠損マウスにおいて、初期の段階から筋肉の壊死、ならびに石灰化と認めていた。さらに一部軟骨様組織がけいせいされており、その軟骨組織周囲ならびに、石灰化組織の周辺にはマクロ
ファージや破骨細胞(TRAP染色)、さらに骨芽細胞用のLining Cellの存在を認め、骨形成(内軟骨骨化性異所性骨化)の可能性を認めた。一方で注射の部位や量、薬液の広がりなどで個体でばらつきもあり、この今後の高圧酸素治療の効果を検証するのにこの薬剤性外傷モデルをさらに確立する必要があると思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] DISH関連骨折に対する新しいスクリュー軌道固定法の提案:3次元ロッドベンダーも併用した術式の有用性2023

    • Author(s)
      湯浅将人
    • Organizer
      日本脊椎脊髄病学会
  • [Presentation] 腰椎固定術後の隣接椎間障害のリスクファクター:“L3 Slope”に着目する2022

    • Author(s)
      湯浅将人
    • Organizer
      日本整形外科学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi