2023 Fiscal Year Annual Research Report
早期・末期変形性関節症における関節マーカーとしてのSOD活性の生物学的意義
Project/Area Number |
19K18543
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
小池 正人 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70767574)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 軟骨 / 末期変形性膝関節症 / 関節液 / SOD活性 / 滑膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:我々は軟骨細胞のミトコンドリア活性酸素と抗酸化酵素SOD2のバランス破綻が軟骨変性を誘導することを報告した。また、ヒト末期変形性膝関節症(OA)において軟骨と滑膜SOD活性が有意に低下していることも明らかにした。しかしながらSODが予防や治療のバイオマーカーとして有用か明らかではない。本研究では末期膝OA患者における血清、関節液、軟骨、滑膜のSOD活性の関連性を明らかにする。 方法:当院で人工膝関節全置換術を行なったKellgren-Lawrence grade 4の末期膝OA 患者52例の血清、関節液、軟骨、滑膜を採取し、SOD活性を評価した。各組織のSOD活性の関連性をSpearman相関係数で評価した。次に関節液を目的変数、血清、軟骨、滑膜を説明変数とした重回帰分析(強制投入法)を行なった。統計解析にはSPSS 28.0 を使用し、統計学的有意水準は5%とした。本研究は本学倫理委員会の承認を得てインフォームドコンセントの上行われた。 結果:血清と関節液のSOD活性には有意差を認めなかったものの、滑膜SOD活性は軟骨SOD活性よりも有意に高かった。関節液SOD活性との相関関係は、血清SOD活性(r = -0.093, p = 0.511)、軟骨SOD活性(r = -0.229, p = 0.103)、滑膜SOD活性(r = 0.525, p < 0.001)であり、関節液SOD活性は滑膜SOD活性と正の相関があった。関節液SOD活性を目的変数(従属変数)とした重回帰分析の結果、関節液SOD活性と滑膜SOD活性との関連性が明らかとなった。 結論:末期膝OAの関節液SOD活性は軟骨SOD活性ではなく滑膜SOD活性の状態を反映していた。関節液貯留を伴う関節炎を調査することやOA の各グレードを比較することにより新たな知見をもたらす可能性が示唆された。
|