2020 Fiscal Year Research-status Report
光化学反応を用いた脳梗塞モデル動物の作成と排尿障害発症機序の解明
Project/Area Number |
19K18568
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
太田 裕也 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 臨床研究医 (20814255)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | photothrombosis / 脳梗塞 / 頻尿モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
方法:11週齢雌性Wistar/STラットを用いた。脳梗塞群ではイソフルラン吸入麻酔下にローズベンガル(Rose Bengal dye content 95%, 30mg/ml/kg)を尾静注し、頭蓋骨上のbregmaから1mm前方を中心に8mm径光源を固定して560nm波長ハロゲンレーザーを30分間照射した(n=8)。対照群にはローズベンガルを静注せずに同様の手技を行った(n=8)。照射後1、7、14、28日目にmodified Neurological Severity Scoreで神経学的機能不全の評価を行った。また、膀胱頂部にカテーテルを留置して覚醒、拘束下に膀胱内圧測定を行った。測定後は脳を摘出してcresyl violet染色を施し、脳梗塞層を確認した。統計学的解析にはt検定を用いた。 結果: 体重と膀胱重量は2群間で有意差を認めなかった。脳梗塞群では全てのタイミングで神経学的機能不全を認め、時間の経過とともに改善していった。対照群では神経学的機能不全は認めなかった。膀胱内圧測定で排尿間隔を評価したところ、脳梗塞群では1日目と7日目で対照群より有意に短かった(p<0.01)。しかし、14日目以降は2群間で有意差を認めなかった。また、全てのタイミングで最大収縮圧は2群間で有意差を認めなかった。Cresyl violet染色では14日目までで前頭葉大脳皮質及び前帯状皮質に脳梗塞を確認したが、時間の経過とともに梗塞巣は縮小していき28日目では前帯状皮質に梗塞巣は確認できなかった。いずれのタイミングでもPMC、PAGには脳梗塞は確認できなかった。 結論:今回photothrombosisにより限局性脳梗塞を前帯状皮質に作成することで頻尿を呈するモデルを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
報告書の通りに予定通り進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
報告書の通り進捗しており、研究結果を基に論文を作成している。
|
Causes of Carryover |
脳梗塞による排尿障害発症機序の 解明を行うため、初年度にはIPhotothrombosisを用いた脳梗塞ラットの作成をおこなった。 計画自体は順調な滑り出しであったがCOVID-19による通常の医療業務が大幅に変更となり、予定していた研究を進めることができなかった。このため次年度使用が生じた。次に脳梗塞病変確認のため運動機能評価と脳薄切切片の神経染色に有効に使用していく。
|