2020 Fiscal Year Research-status Report
選択的オートファジー制御による新規尿路結石治療薬の開発
Project/Area Number |
19K18569
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
海野 奈央子 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40836136)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | オートファジー / 尿路結石 |
Outline of Annual Research Achievements |
シュウ酸Ca結晶をマウス由来尿細管細胞に添加してオートファジーの発現を検討した。オートファジーの発現確認のためにtfLC3のプラスミドを細胞にトランスフェクションした。結晶の添加によりオートファジーの発現上昇を示すred-signal(RFP-LC3)の発現が一時的に上昇したが、添加を続けると発現が低下し、最終的にはGFP,RFP-LC3両者の発現が低下することが確認された。このことは、結晶添加がオートファジーの過程であるオートファゴソームとリソソームとの融合を阻害しているのではなく、オートファジーの起点となるオートファゴソーム形成からその過程すべてが傷害されていると考えられた。そこで、オートファジーを上流で制御するmTORの発現、更にはmTORによって制御をうけ、リソソーム形成やオートファジー活性化に関わるTFEBの発現を調べたところ結晶の添加とともにmTOR発現は上昇する一方で、TFEBの発現は低下した。TFEBのターゲットとなるlamp1,uvragの発現をqPCRで確認したところ、TFEBの発現低下を反映して同様に発現が低下することがわかった。また、オートファジーで発現が低下するリン酸化p62の発現は、オートファジーの発現低下を反映して上昇していた。このリン酸化p62は酸化ストレス抑制作用のあるkeap1-NRF2経路における、同作用の低下をもたらしている可能性が傾向免疫染色、Western blottingによって示唆された。結石モデルマウスにおいても同様な発見があったことからも、上流因子異常によるオートファジー低下が結石形成に関わる可能性が考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
in vitroで詳細な作用が確認できたため、mTOR制御による結石抑制効果を検討する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vitroで詳細な作用が確認できたため、mTOR制御による結石抑制効果を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
オートファジーの制御によって結石を予防できると着想し、①オートファジー機構の解明 ②尿路結石のバイオマーカーの開発 ③その制御による尿路結石の新規治療薬の開発を試みる計画である。計画自体は順調な滑り出しであったがCOVID-19による通常の医療業務が大幅に変更となり、予定していた研究を進めることができなかった。このため次年度使用が生じた。次年度の遺伝子改変マウスを用いたオートファジーの機能解析とバイオマーカーの開発に有効に使用していきたい。
|