• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

網羅的ゲノム解析による尿路上皮癌の分子病態の解明と個別化医療への応用

Research Project

Project/Area Number 19K18576
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 悠佑  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20372378)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords腎盂尿管癌 / 上部尿路上皮癌 / 分子サブタイプ
Outline of Annual Research Achievements

東京大学医学部附属病院泌尿器科において腎尿管全摘除術を行った腎盂尿管癌200症例について手術検体を採取し、全エクソンシークエンシングによる網羅的な遺伝子変異解析、RNAシークエンシングによる網羅的な遺伝子発現解析を行った。その結果、腎盂尿管癌の約5%では遺伝子変異の頻度が10/Mbを超えるようなhypermutatedな状態となっていた。これらの症例ではMSH2遺伝子やMSH6遺伝子などDNAミスマッチ修復に関連する遺伝子異常がみられ、リンチ症候群に関連した発症であることが推測された。また、TP53遺伝子変異、FGFR3遺伝子変異、RAS遺伝子群の変異がほぼ排他的に存在し、遺伝子変異に基づいた病型分類が可能であることが明らかになった。これらの病型は、臨床的な特徴とよく相関しており、TP53遺伝子変異群は高悪性度の腫瘍が多く予後不良であったのに対し、FGFR3遺伝子変異群は低悪性度のものが多く予後良好であった。また、遺伝子発現のプロファイルにも、遺伝子変異のパターンとの強い関連が見られた。これらの知見に基づいて分子サブタイプに分類することによって治療方針の検討を行うことが可能となることが示唆された。
さらに、術前および術後の尿検体も蓄積しており、これらの尿沈渣からDNAを抽出し遺伝子変異解析を行った。術前の尿からは感度よく癌細胞由来の遺伝子変異を検出できている一方、術後の尿からはそれらの変異は検出されなかった。現在診療で標準的に用いられている尿細胞診と比較して、より高感度に癌を診断できる可能性が高いと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular classification and diagnostics of upper urinary tract urothelial carcinoma2021

    • Author(s)
      藤井陽一、佐藤悠佑、鈴木啓道、川合剛人、森川鉄平、白石友一、中川徹、久米春喜、小川誠司他
    • Journal Title

      Cancer Cell

      Volume: 39 Pages: 793-809

    • DOI

      10.1016/j.ccell.2021.05.008.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi