• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

間質性膀胱炎の分子生物学的観点からの病態解明

Research Project

Project/Area Number 19K18596
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

加賀 勘家  獨協医科大学, 医学部, 助教 (80584812)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords間質性膀胱炎 / 転写因子 / 定量RT-PCR
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主目的は間質性膀胱炎の発症に関わる尿路上皮内の転写因子を同定することである。これは、指定難病である間質性膀胱炎の発症メカニズムの解明に貢献し、転写因子を用いた診断方法や遺伝子治療の開発につながる可能性が期待される。
本研究遂行のため、40例の間質性膀胱炎患者の膀胱組織生検を予定し、生検組織を用いた転写因子の絞り込みと、実験動物を用いた機能阻害実験の二段階の研究を策定している。
本年度は研究実施計画に従い、15例の間質性膀胱炎患者より膀胱組織生検(1症例3検体採取)を行い、合計45検体を採取した。随時、定量RT-PCRを進め、先行研究で得られていた82種類の候補転写因子の発現の定量を行った。proof-of-consentとなった先行研究では得られなかった尿路上皮内での転写因子の動態を把握することができた。それにより、候補転写因子の絞り込みが進み、ハンナ型と非ハンナ型間質性膀胱炎で発現量が異なる転写因子が分かってきた。また、京都府立医科大学の研究グループから尿路上皮細胞発生に関わる転写因子についての報告(Inoue Yuta et al. Sci. Rep. Vol.9, 2019)、神戸大学のグループからはiPS細胞から分化誘導した尿路上皮細胞が培養皿上で重層構造を形成する現象の報告(Suzuki et al. Sci. Rep. Vol.9, 2019)が出てきたため、最新の知見を合わせつつ、間質性膀胱炎の発症に関わる転写因子の解明を進めたい。
次年度も引き続き間質性膀胱炎の検体採取を行いつつ、解析の精度を向上させ、効率的に研究を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調に症例の蓄積と解析が進んでいる。次年度も引き続き症例を増やしながら、定量RT-PCRと統計解析を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

次年度も間質性膀胱炎症例の膀胱組織生検を行い、症例数を増やして解析の精度を高めたい。そして、統計解析よりハンナ型と非ハンナ型の間質性膀胱炎の相違点の評価や間質性膀胱炎の発生に関わる転写因子カスケードの推定を進める方針である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi