• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

microの解剖学的位置に注目した前立腺肥大症の炎症の病態の研究

Research Project

Project/Area Number 19K18606
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

稲村 聡  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (50572434)

Project Period (FY) 2020-03-01 – 2023-03-31
Keywords前立腺肥大症 / 慢性炎症 / 排尿障害 / 炎症細胞の分布
Outline of Annual Research Achievements

前立腺肥大症の標本の評価を、解析ソフトであるMantraを使用して、客観的、定量的に行う。免疫染色については、CD4(ヘルパーT細胞),CD8(細胞傷害性T細胞),CD20(B細胞),MECA-79(高内皮細静脈),CD34(通常の血管),CD16(好中球),CD163(マクロファージ),αSMA(平滑筋)、ナイーブ細胞とエフェクター細胞の分布またはマクロファージのサブタイプ(M1、M2)について検討を行った。
前立腺の組織における炎症細胞、特にリンパ球はB細胞よりもT細胞の方が有意であることが判明し、さらにT細胞のサブタイプを解析すると、ヘルパーT細胞が有意であった。高内皮細静脈については、炎症細胞浸潤が強い症例ほど、前立腺間質内に多く認められ、リンパ球の浸潤の程度と相関を認めた。好中球、マクロファージについては本研究では、他の臨床パラメータなどとの相関を認めなかった。間質のリンパ球の浸潤の程度が強い症例では、下部尿路閉塞が強かった。また、患者の喫煙歴、喫煙期間、禁煙期間と炎症細胞、高内皮細静脈との相関を検討したところ、喫煙歴がある患者において、禁煙期間が長いほど高内皮細静脈の割合が少ないことが分かった。つまり、喫煙患者において、禁煙は前立腺の炎症を改善させる可能性があることが示唆された。生活習慣病、BMIなどとの関連は今回は認められなかった。また、前立腺肥大症の治療薬と炎症との関連を検討したところ、5α還元酵素阻害薬投与により、前立腺の炎症が増悪する可能性が示唆された。今後の研究課題として、炎症の予防・改善に寄与する因子、治療などを追究したいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The extent of chronic prostatic inflammation was negatively and positively correlated with the duration of alpha-1 blockers and 5 alpha reductase inhibitors before surgical treatment2023

    • Author(s)
      So Inamura, Tomochika Shinagawa, Hisato Kobayashi, Manami Tsutsumiuchi, Masaya Seki, Minekatsu Taga, Masato Fukushima, Hideaki Ito, Motohiro Kobayashi, Osamu Yokoyama, Naoki Terada
    • Organizer
      AUA 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 加齢と下部尿路の炎症2022

    • Author(s)
      稲村 聡、横山 修、寺田 直樹
    • Organizer
      第72回日本泌尿器科学会中部総会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi