• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Microfluidics法を用いた泌尿器がん治療薬選択バイオマーカーの同定

Research Project

Project/Area Number 19K18619
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

伊藤 淳  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (80466557)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCTC / PD-L1 / 腎細胞癌 / 尿路上皮癌 / 前立腺癌
Outline of Annual Research Achievements

近年のがん治療において、腫瘍の不均一性とその実態把握が重要視されている。すなわち、ほとんどすべての癌腫において、その不均一性のために治療に対する耐性を獲得する。耐性を獲得した癌腫に対してすべての病変から組織生検を行うことは、実臨床においては不可能に近い。この問題に対応するため、病状進行のさまざまな時期に迅速かつ非侵襲的に採取できるバイオマーカーとして末梢循環がん細胞(CTC)を採取するリキッドバイオプシーに注目している。
2016年にGogoiらにより報告された、microfluidics法によるCTC捕捉法は、高い感度(94%)と特異度(100%)を有し、また上皮間葉転換(EMT:Epithelial-to-Mesenchymal transition)を起こしたCTCを捕捉することが可能である。捕捉したCTCはviableな状態を保っているため、質的診断が行えることも特徴である。
Microfluidics法によるCTC捕捉を行っている日本遺伝子研究所との共同研究を継続して行っており、前立腺癌などでのCTC解析を行っている。今後の治療選択肢のひとつとして、がん細胞表面マーカーなどの検索も行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1.進行前立腺癌における表面マーカーの探索を行い、病理学的因子・予後との比較研究を行った。
2.腎細胞癌症例の蓄積が滞っており、比較検討を行うに至っていない。

Strategy for Future Research Activity

とくに腎癌症例の蓄積に努め、治療効果予測のバイオマーカーや予後予測ノモグラム作成が可能か検討していく。

Causes of Carryover

症例の蓄積が滞っており、CTC捕捉費用の未使用分が生じた。また、参加予定だった多数の学会がCOVID-19の影響により今年度も継続的に中止・WEB開催となったため旅費がまったく生じなかった。次年度はCTC症例の蓄積を目指し、また学会が通常通り開催されれば使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 未治療転移性ホルモン感受性前立腺癌症例におけるcell free DNAのバイオマーカーとしての役割の検討2021

    • Author(s)
      小羽田悠貴
    • Organizer
      第5回Liquid biopsy研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi