• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

エストロゲンによるNrf2活性化に着目した閉経後メタボリック症候群の治療戦略

Research Project

Project/Area Number 19K18629
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

成味 恵  浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (50594321)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords閉経 / エストロゲン / 脂肪組織 / メタボリック症候群
Outline of Annual Research Achievements

閉経モデルマウスを作成し、閉経後とコントロールモデルの内臓脂肪組織比較することでエストロゲンの低下する閉経が内臓脂肪組織に及ぼす影響を解析する計画で進めている。閉経モデルマウス作成は、VCD; 4-vinylcyclohexene diepoxide を20日間腹腔内投与し、腟細胞診で閉経を確認するという方法を用いている。マウスの卵巣組織中の卵胞が消失していることを確認でき、この方法での閉経モデルマウスの作成は確立することができた。
次に閉経後の内臓脂肪組織中の変化が出現するであろう閉経後12週、16週、20週の3期に分けてマウスをサンプリングし、内臓脂肪組織中の脂肪細胞面積を測定した。その結果、閉経後16週ころからVCDによる閉経マウス群の脂肪細胞面積が有意に大きくなっていることが示唆された。また、同サンプルマウスの血中エストラジオール値を測定した。その結果、3期でのエストラジオール値に想定された差はなく、閉経時期と血中エストラジオール値との関連は見出すことができていない状況である。また、内臓脂肪組織内マクロファージ数の測定も進行中であるが結果はまだ出ていない。
今後も脂肪面積とエストラジオール値の関連について、内臓脂肪組織内マクロファージ数について測定し、それらの関連を検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者のエフォートの業務全体に占める割合が想定より少なくなっているため、研究遂行のスピードが低下してしまっている。また研究に協力するスタッフも想定以下の当該研究従事時間となっている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究代表者の業務全体に対するエフォートの占める割合を増加させる努力を継続する。研究に協力するスタッフや研究にアドバイスをもらえる上級研究者から、研究を効率的に進められるための工夫方法を伝授してもらえるよう相談する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、想定より研究遂行が進んでおらず、想定していた解析実行まで今年度中に至らなかったためである。
今後の使用計画は、閉経マウスモデル実験から得られたサンプルの解析に使用する。具体的には質量分析や、リアルタイムPCR、マイクロアレイ解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] VCD閉経マウスモデルを用いた子宮周囲脂肪細胞面積の検討2022

    • Author(s)
      成味恵
    • Organizer
      日本産科婦人科学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi