2019 Fiscal Year Research-status Report
Verification of DOHaD theory in the offspring born to mother with preeclampsia, and establishment of early intervention for long term consequences due to preeclampsia.
Project/Area Number |
19K18637
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
牛田 貴文 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90805152)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 妊娠高血圧腎症 / DOHaD / 早産児 / 脳障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)母体炎症と児の将来の疾患発症に関する研究 妊娠高血圧腎症モデルラットを作成し、生後24週における循環器・代謝機能評価を行った。また、超音波による心機能評価、グルコース負荷試験を施行した。コントロールと比較し、平均血圧、Ejection Fractionには変化を認めなかったが、雌において心筋におけるmRNAレベルのMef2cの発現上昇を認めた。グルコース負荷試験では雄は15分値で有意な血糖上昇を認めたが、120分までの総変化量としては有意差を認めなかった。また脂質代謝異常所見も認められなかった。 (2)妊娠高血圧腎症による児の脳神経への影響に関する研究 妊娠高血圧症候群を発症した母体から生まれた早産児20例、それ以外の早産児74例を対象として、在胎修正40週の頭部MRI画像を用いて、Voxcel Based Morphometry(VBM)により脳全体の容積や局所的な容積変化を評価した。またKidokoro global brain abnormality scoreにより脳障害スコアを評価した。妊娠高血圧症候群の母から生まれた早産児は、脳容積(白質、灰白質)、脳障害スコアは、それ以外の早産児と同等であった(白質、灰白質、脳障害スコア:HDP:137±13ml、175±24ml、3.6、non-HDP:142±13ml、172±24ml、4.1)。しかしながら、妊娠高血圧症候群の母からの早産児は、前頭葉眼窩面、帯状回、内側深部灰白質において局所的に容積の減少を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動物モデルは現在実験を継続し、データ集積中である。画像解析はデータ解析が終了し、現在論文作成中。上記状況により、進行具合としてはおおむね順調と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)母体炎症と児の将来の疾患発症に関する研究 各種循環・代謝機能評価を終了し、組織を回収。今後ヒストン修飾、DNAメチル化解析などを予定する。 (2)妊娠高血圧腎症による児の脳神経への影響に関する研究 VBMに関しては、論文を作成し投稿する。また他の解析についてはデータ集積を行う。
|