• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

CTRP6の胎盤における発現分布と機能解析-流産予防薬としての可能性検証-

Research Project

Project/Area Number 19K18649
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

近藤 愛 (武下愛)  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (50733557)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords流産 / 補体 / 胎盤
Outline of Annual Research Achievements

母体および胎盤における免疫機能の過剰な活性化は、流産を引き起こす。これまでのマウスを用いた研究により、我々は補体第二経路活性化因子が流産の誘因となることを明らかにしている(Takeshita et al., 2014)。本研究では、補体第二経路抑制機能を持ち、さらに胎盤での遺伝子発現が高いことが知られているC1q/TNF-related protein 6(CTRP6; gene symbol C1qtnf6)について、胎盤内における発現分布や機能を解析し、さらに流産予防薬としての可能性を探ることを目的としている。
A)CTPR6をコードする遺伝子C1qtnf6のヘテロ欠損マウス雌雄を交配し、妊娠14日目に胎盤および胎児を採取した。胎盤でのC1qtnf6遺伝子発現量は胎児遺伝型と対応しており、野生型・ヘテロ欠損型・ホモ欠損型の各胎児の胎盤ではこの順に発現量が高いことが明らかとなった。しかし予想に反して、胎盤や胎児重量に有意な差は認められず、胎盤内における補体C3やTh1・Th2サイトカイン発現も胎児遺伝型の違いによる差はなかった。
B)自然流産モデルマウスおよびコントロールマウスを用いて、妊娠期の体内におけるCTRP6発現動態を検証した。胎盤でのC1qtnf6遺伝子発現量は、着床期の妊娠4日目から胎盤形成期の妊娠14日目まで継続的に発現していることが明らかとなった。また免疫組織化学染色により、妊娠4日目では子宮内膜に限局して、妊娠14日目では胎盤全域に、CTRP6タンパクの局在を認めた。さらに自然流産モデルマウスの妊娠4日目にリコンビナントCTRP6を投与すると、妊娠14日目における流産率が低下した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ELISAでCTRP6の血中濃度を測定する予定であったが、市販キットや市販抗体で非特異反応が出ており、血中濃度の測定に至っていない。また期待していたものとは異なる実験結果が得られているものもあるが、ELISA以外の実験は予定通り進行している。また、投与実験は前倒しして行っており、全体としては、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究により、マウスの子宮や胎盤では着床期から胎盤完成期まで継続的にC1qtnf6遺伝子が発現していることが分かった。同時に遺伝子改変マウスでは、胎児の遺伝子型と胎盤のC1qtnf6遺伝子発現量に相関がみられたことから、妊娠時期によってCTRP6発現細胞が異なる可能性がある。そこで、当初の計画にはなかったが、遺伝子改変マウスでも着床期から分娩直前に亘って採材を行い、CTRP6の発現分布を明らかにする。

Causes of Carryover

研究発表のため参加予定であった全国学術集会が、COVID-19の感染拡大に伴い、中止・誌上開催となった。そのため、旅費として計上していた金額が次年度使用額となった。なお、翌年度分の助成金と合わせ物品購入費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新規補体抑制因子CTRP6は着床部位において継続的に発現している2020

    • Author(s)
      武下愛、奥村真侑、橋本周、森本義晴
    • Organizer
      第125回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi