• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

小児がん患者の卵巣組織凍結における適切な凍結手法の解析

Research Project

Project/Area Number 19K18665
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

岩原 由樹  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10632143)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords卵巣組織凍結 / 妊孕性温存
Outline of Annual Research Achievements

小児がん患者の妊孕性温存の方法としては、卵巣組織を治療前に体外で凍結保存する(卵巣組織凍結)ことが唯一の治療手段となる。主な凍結方法としては、ガラス化法と緩慢法が挙げられている。妊孕性温存の1手段である卵巣組織凍結は、初経前や性行為未経験者により選択される傾向にあるが、卵巣自体が小さい小児の卵巣組織の凍結方法も、成人と同様、卵巣切片を薄くして凍結するガラス化法が適切か否かの評価はなされていない。本研究の目的は小児に対するガラス化法による卵巣組織凍結方法は適切であるかどうかを評価することである。今年度は小児卵巣内における卵胞の存在部位の評価を行った。18歳までに卵巣の手術
(付属器切除術)を行った症例の卵巣のHE(ヘマトキシリン・エオジン)染色標本中の正常卵巣部分を使用し卵巣皮質表面から卵胞が存在する位置の距離の平均値、各年齢で最短距離、単位面積当たり、卵胞数が多い部分の皮質からの距離の測定を行った。現在さらなる検体数を集めデーター値を集計予定である。小児の卵巣組織の凍結方法の違いで、融解後の生存卵胞数、生着率に差があるのかの評価については症例のリクルートを行いながら、成人ヒト卵巣組織を使用して実験手技の確認を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

リクルートが予測数より少なかったため。COVID19の流行で予定していた実験がおくれたこと、また教育・臨床系職務の負担が増加し研究へのエフォートがかなり少なくなったため。

Strategy for Future Research Activity

リクルートが予測数より少なかったため。COVID19の流行で予定していた実験がおくれたこと、また教育・臨床系職務の負担が増加し研究へのエフォートがかなり少なくなったため。

Causes of Carryover

今年度はCOVID19の影響で妊孕性温存治療で当院で卵巣組織凍結を希望される患者がいなかったため研究がすすまず、実験のための試薬など追加購入ができなかった。今年度は卵巣組織凍結のための補助金もはじまっり、またCOVID19の感染もおちつけばリクルート可能となり、検体数も増えると考えられる。使用計画は検体がとれたら、実験試薬購入を行う予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi